透明効果
透明効果のメリット・デメリット
DTP現場で幅広く使われているIllustratorですが、バージョン8までと9以降ではその機能や性格が大きく変わりました。データフォーマットの面で言えば、PDFの技術がバージョン9あたりから取り入れられ、ネイティブのフォーマットがPDFそのものを含むようになるなど、それまでとは全くの別物と言っても過言ではないほどの変わり方です。
一方、表現力という面では、透明効果という機能がバージョン9以降の大きな特徴となっています。従来のIllustratorではオブジェクトが単に階層構造に重なるだけであるのに対し、透明効果はPhotoshopのレイヤーにある描画モードや不透明度の効果を取り込んだという点で画期的な機能です。
ところが、この透明効果は出力で問題が生じる危険性が高く、出力現場で敬遠されることもありました。今回は、うまく使えば表現力を高める機能でありながら、下手をするとトラブルにつながる危険もある透明効果について詳しく見ていきましょう。
透明効果の使い方
透明効果は、Illustrator 9.0以降およびInDesign 2.0以降でサポートされています。透明効果を使うと、重なった複数のオブジェクトのうち、下になっているオブジェクトが上のオブジェクトを透かして表示されます。
Illustrator、InDesignともに、通常は透明パレットを使って適用しますが、ドロップシャドウやぼかし処理など、透明パレットで指定しなくても透明効果が使われる場合もあります。
透明パレットを使う場合、上にあるオブジェクトを選択し、透明パレットで描画モードや不透明度を指定すれば透明効果が適用されます。描画モードは数が多いので分かりにくいかもしれませんが、指定すればリアルタイムで変わるので、どういう効果になるのかは適用してみるのが一番でしょう。
なお、透明パレットには「描画モードを分離」「グループの抜き」といったオプションがありますが、この二つはいずれもグループになっているオブジェクトのコントロールが目的の設定です。
3つの重なったオブジェクトがあるとして、一番上のオブジェクトの描画モードを「乗算」などに指定し、2番目のオブジェクトとグループ化したとします。「描画モードを分離」にチェックが入っていると、描画モードの効果はグループ化されたオブジェクト同士にしか適用されません。「描画モードを分離」のチェックが外れていれば、グループ化されていない一番下のオブジェクトとの間でも描画モードの効果が適用されます。
また、「グループの抜き」は、グループ化されたオブジェクトの間で透明効果を適用するかどうかをコントロールするオプションです。「グループの抜き」のチェックが入っていれば、グループ内のオブジェクトに対しては透明効果が適用されず、通常の抜き合わせ処理になります。チェックが外れていれば同じグループであっても透明効果が適用されます。
透明効果の出力
さて、使い方によっては表現力を向上させる透明効果ですが、DTPのゴールとも言える出力を考えると大いに問題があります。実は、PostScriptの仕組みは透明効果をサポートしておらず、そのままでは透明効果が出力できないのです。
透明効果を開発するにあたり、AdobeはPostScriptを改良して透明効果に対応するという方法は採りませんでした。その代わりに透明効果をサポートしたのがPDFです。
PDFにはいくつかのバージョンがありますが、透明効果をサポートするのはPDF 1.4以降、Acrobatで言えばバージョン5.0以上です。最新のRIPは、PostScriptだけでなく、PDFを直接解析して出力できる機能を備えています。ただし今のところ、PDF 1.4を完全にサポートしたRIPは少なく、ほとんどのRIPでは透明効果をそのままは出力できませんが、いずれはPDF 1.4経由で出力することで透明効果がどこでも問題なく出せるようになるのかもしれません。
それでは、現状で透明効果を出力するにはどうすればいいのでしょうか。透明効果の機能を備えたAdobe製品には、そのために、「透明の分割・統合」という機能が用意されています。
透明効果と同じ不透明度や描画モードを持つPhotoshopの場合、レイヤーを重ね、不透明度や描画モードによって複雑な効果を作った後、最終的には出力前にレイヤーを統合して1つの絵柄にします。それと同様の作業を透明効果でも行えばいいのです。
透けている状態というのはオブジェクトを主体に見た見方であって、重なった部分をピクセル単位で見れば、それぞれ色がパーセントで指定されているに過ぎません。つまり、この状態まで分解してしまえば、普通の画像と変わらない扱いができるわけです。実際にはピクセル単位ほど細かくはならず、重なった部分が線や平アミのオブジェクト、また複雑な部分はビットマップ画像といったように複数のオブジェクトに分割されることになります。
どのように分割・統合するかは、「透明の分割・統合設定」で設定することができます。ここでは、できるだけベクトルデータのままにするか、ラスタライズ(ビットマップ化)させるか(ラスタライズしたほうが安全。ただし、品質的にはベクトルデータが有利)、処理する際の解像度などを設定します。高解像度出力する場合は、ここでの設定が品質を左右することになります。
なお、分割・統合の処理を行うタイミングはいくつかあります。Illustrator、InDesign、Acrobatで印刷を実行すると、PostScriptを書き出す際に自動的に分割・統合処理が行われます(印刷ダイアログには分割・統合の設定を選ぶ欄がある)。また、PDFを書き出す際も、PDF 1.3かそれ以前を選択すれば分割・統合が行われます。さらにIllustratorには作業画面上で個別に分割・統合処理を行う機能も用意されています。
今でも透明効果を敬遠する出力現場はありますが、ドロップシャドウやぼかし処理など、無意識に透明効果を使うケースは今後も増えてくるでしょう。安全な出力のためには、透明効果についてきちんと把握しておくことが大切です。
(田村 2006.9.19初出)
(田村 2016.11.26更新)