InDesign(インデザイン)出力のカラー設定
色分解設定の違い
オフセット印刷を行うには、使用するインクごとに刷版が必要になります。カラー用のデータをCTPで出力する場合、インクの色数に合わせて1色ずつ分版出力しなければなりません。分版出力するには、CMYKの各チャンネルごとにデータを分け、それぞれ別に処理することになります。
DTPアプリケーションであれば、出力機能を使って分版されたPostScriptデータを書き出し、それを出力機に送って出力することができます。DTPの初期にはこの方法が一般的でした。その後、アプリケーション側では分版せず、カラーのままのPostScriptデータを生成してRIPに送り、RIP内で分版し出力する(In-RIPセパレーション)ことが可能なシステムが普及し、時間の短縮になることからもこれが主流になります。さらにPostScriptに代わってPDFが使われるようになり、PDF出力が当たり前になった現在では、分版はRIPで行われるものと言ってもいいでしょう。
とはいえ、何らかの事情で以前のやり方をしなければならないことがあるかもしれません。最新のInDesignにも、アプリケーションでの分版出力のための設定が用意されています。ここでは、分版の指定を中心にInDesignの出力機能におけるカラーの設定について見ていきます。
InDesignでカラー出力する場合、出力設定の「色分解」というセクションで「カラー」欄に何を選ぶかによって、処理の方法が変わってきます。この欄には「コンポジットの変更なし」「コンポジットグレー」「コンポジットRGB」「コンポジットCMYK」「色分解(InDesign)」「色分解(In-RIP)」の項目があります。
「コンポジットグレー」や「コンポジットRGB」はこの場合関係ないから措くとして、残りの4つの設定のうち、「色分解(InDesign)」「色分解(In-RIP)」が、InDesignで色分解をコントロールする設定です。この2つの設定を選ぶと、「インキ」欄で線数、網点角度、ネガ・ポジや、分解出力するインキを選んだりトラッピング処理の指定をすることなどができます。
なお、4つの設定のうち、InDesign上で分版処理をするのは「色分解(InDesign)」だけで、それ以外の3つ「コンポジットの変更なし」「コンポジットCMYK」「色分解(In-RIP)」はいずれもInDesignでは色分解されずカラーデータが生成される設定です。
3つの設定の違いとしては、「コンポジットの変更なし」はPostScript以外のプリンタ出力にも使用する設定、「色分解」はイメージセッタやCTPで分版出力するための設定、コンポジットCMYKはPostScriptカラープリンタで使うための設定、といった“用途”の違いもありますが、InDesign上での処理方法や実際に作られるデータ自体にも違いがあります。
「コンポジットの変更なし」と他の設定の違いとしては、まずカラーマネジメント処理の有無が挙げられます。InDesignでは、カラー出力は基本的にカラーマネジメント処理を行うことになりますが、「コンポジットの変更なし」を選ぶとクライアント側でのカラーマネジメント処理は行われません。この場合、デフォルトでプリント設定の「カラーマネジメント」セクションの「カラー処理」設定が「カラーマネジメントなし」になります(「PostScriptプリンターでカラーを決定」を選ぶことも可能)。
もっとも、「色分解(InDesign)」だとカラーマネジメント設定のカラー処理で「InDesignでカラーを決定」しか選べないため、否応なくカラーマネジメント処理が行われますが、「コンポジットCMYK」と「色分解(In-RIP)」は、「カラーマネジメント」の設定でカラー処理に「InDesignでカラーを決定」と「PostScriptプリンタでカラーを決定」(InDesignでは何も処理せず出力機のRIPでのカラーマネージメント処理に任せる設定)のいずれかを選ぶことができます。
「PostScriptプリンタでカラーを決定」を選んだ場合、「CMYKカラー値を保持」にチェックを入れるとCMYKで指定されているオブジェクトはカラーマネジメントされずそのままプリンタで出力されることになります。
つまり、現状の日本のDTP現場で今なお多くがそうであるように、出力時に下手にカラーマネジメント処理が行われて色が変わるのは困るということであれば、それを防ぐには、色分解で「コンポジットの変更なし」を選び、カラーマネジメント設定を「カラーマネジメントなし」にするか、「色分解(InDesign)」以外を選んで、カラーマネジメント設定を「PostScriptプリンタでカラーを決定」-「CMYKカラー値を保持」にするのが無難ということになります。
オーバープリントに関する設定
通常、InDesign上でCMYKの色が指定されているオブジェクトは、PostScriptデータでもCMYKの数値で色が指定されることになります。この場合のCMYKはDeviceCMYKと呼ばれるものでCMYKの各チャンネルの数値を順番に記述して表します。
一方、InDesignでオブジェクトに特色を指定した場合やオーバープリントが指定された単色(スウォッチの[黒]も環境設定でオーバープリントのチェックが入っていれば同様)を「コンポジットの変更なし」や「色分解(In-RIP)」で書き出した場合、DeviceCMYKではなく、Separationというカラースペースで書き出されます。また、単色ではなく掛け合わせの色のオブジェクトはDeviceNのカラースペースになります。
Separationというカラーはもともと特色単色の定義で使われるもので、数値も1つのチャンネル分しか記述できません。一方、DeviceNは使うチャンネルをユーザーが指定できるという仕組みであり、2色や4色+特色など必要な数の色だけを指定できます。いずれもオーバープリントで使われることを想定したカラースペースと言えます。
InDesignの出力設定の色分解で「カラー」に「コンポジットCMYK」を選んだ場合、その下の「オーバープリント処理」というチェック項目が選択可能になります。
Adobe純正RIPの元々の仕様ではDeviceCMYKは本来オーバープリントにならないデータであり、各RIPで独自に追加されたオーバープリント処理の機能を使うか、OPM 1(PDFで追加されたオーバープリントのモード)に指定したPDFを使う、あるいはDeviceCMYKではなく透過されるべきチャンネルがそもそも記述されていないSeparationやDeviceNを使う(記述されていないチャンネルはオーバープリントされる)ことが必要でした。
「コンポジットの変更なし」「コンポジットCMYK」「色分解(InDesign)」「色分解(In-RIP)」の各設定では、いずれもオーバープリントに指定されたオブジェクトはSeparationやDeviceN、OPM 1になりますが、「コンポジットCMYK」で「オーバープリント処理」にチェックが入っている場合は、すべてがDeviceCMYKになり、オーバープリントに指定されているオブジェクトは透明効果の場合のように分割・統合されます。たとえば、Magenta100%のオブジェクトの上にCyan100%のオブジェクトを置いてオーバープリントが指定されていた場合、重なっている部分とそうでない部分に分割され、重なっている部分はC100%M100%になるのです。
InDesign上でこの処理を行うことで、出力機に送るPostScriptデータにはオーバープリントそのものが存在しなくなるため、DeviceNなどのカラーを使わなくてもトラブルになるのを防げるというわけです。ここだけ考えれば安全なデータと言えますが、よほど古いシステムを使っているというのでもない限り、DeviceNやSeparationで書き出されるほかの設定で問題はないはずです。
(田村 2009.3.16初出)
(田村 2024.6.17更新)