画像の切り抜き
切り抜きの必要性
印刷では、写真を扱うためのさまざまなテクニックが開拓されてきました。中でもデザイン的に重要なテクニックとしてあげられるのが「切り抜き」処理ではないでしょうか。
切り抜きとは、写真を型抜きして配置することを意味します。写真は角版で撮影されます。写真の中で余分な部分を除き商品や人物といった必要な部分だけを使いたい場合に、必要な部分だけが印刷されるようにする処理が切り抜きです。
アナログ製版の時代はフィルムを使った面倒な手作業が必要だった切り抜きも、最近はパソコンで簡単にできるようになりました。今回は、現在最も一般的に使われているPhotoshopでの切り抜き作業について見ていきます。
クリッピングパスの作り方
DTPで切り抜きを行う場合、基本的には切り抜きたい形にクリッピングパスという切り抜き用のパスを作り、それを画像とともに保存することになります。クリッピングパスが付加された画像をInDesignやQuarkXPressなどのレイアウトソフトに配置すると、パスの形に切り抜かれた状態で割り付けられ、そのまま出力されるわけです。
クリッピングパスは、Photoshopのパスパレットを使って作ります。まずは最も基本的なペンツールを使ったクリッピングパスの作り方を取り上げます。
PhotoshopのペンツールはIllustratorなどと同じくベジェ曲線を扱えるツールです。このツールを使い、画像上で切り抜きたい形を描きます。アンカーポイントの追加・削除や編集も自由に行えますし、複数の閉じたパスを一つに合成することも可能です。
切り抜きパスを描く際は、オブジェクトと背景の境界よりも若干(1ピクセル程度)内側にパスを引くようにするというのが切り抜き画像をきれいに見せるコツです(背景が少しでも見えると汚くなってしまうため)。
また、パスを引く前に、画像のコントラストを上げて境界が分かりやすいようにしておくことも有効でしょう。もちろん、画像の品質に影響があっては本末転倒ですが、調整レイヤーを使ってコントラストを上げてパスを引き、最後に調整レイヤーを削除すれば問題ありません。
こうして描いたパスは、作業用パスとしてパスパレットに現われます。このパスをパスパレットで名前を付けて保存し、さらにクリッピングパスに設定します。最後にクリッピングパスを保存できるフォーマット(PSD、EPS、TIFF,JPEGなど)に保存すれば完了です(もちろん、最終的にはレイアウトソフトが対応している形式でなければならない)。
なお、InDesignを使うと、画像にクリッピングパスが設定されていなくても、普通に保存されたパスがあればそれを使って画像を切り抜くことも可能です。
複雑で細かい形の切り抜き
ペンツールは、自由な形のパスを描くことができるので、このツールを使えばどんな細かな切り抜き作業でも可能です。ただし、オブジェクトと背景が複雑に入り組んでいるような画像で、ペンツールだけを使って作業するとなると、かなりの手間になります。
Photoshopには、自由に選択範囲を指定できるなげなわツールや自動選択ツール、色の差を認識し境界に沿って適切な範囲を指定するマグネット選択ツールなど数多くの範囲選択ツールが備わっています。これらのツールを使えば、複雑な部分でも簡単に選択範囲を指定することができます。また、クイックマスクを使えば、ブラシツールや消しゴムツールを使って選択範囲を自由に編集することも可能です。
このようにして切り抜きたい部分を選択範囲として指定し、それをパスパレットで「作業用パス」にすれば、ペンツールで作ったパスと同じように名前を付け、クリッピングパスとして保存することができます。
この方法のメリットは、細かな部分の処理を素早く正確にできるという点です。ペンタブレットを使えば、さらに作業性は高まるでしょう。人物の髪の毛など、細かすぎて切り抜きに手間がかかる部分を処理するには最適の方法と言えます。
一方、ペンツールで直接パスを描く方法のメリットとしては、ベジェ曲線を使うため滑らかな曲線や直線を簡単に引けるということが挙げられます。たとえば、比較的単純な形の工業製品などを切り抜く場合、ペンツールでパスを引いていったほうが見た目も良く仕上がることが多いようです。
髪の毛のような細かい部分と工業製品のような曲線・直線の部分が混在するオブジェクトを切り抜く場合は、二つの方法をミックスさせることもできます。
まず、選択範囲を指定して作業用パスを作り、さらにペンツールでパスを引きます。それぞれのパスをパスコンポーネント選択ツールで選択し、メニュー下のオプションバーにある「シェイプ範囲に合体」アイコンを選択、さらに「組み合わせ」ボタンを押します。これで二つのパスが一つになるので、パス名を付け、クリッピングパスとして保存します。
なお、「シェイプ範囲に合体」アイコン以外のアイコン(「シェイプが重なる部分を中マド」など)が選択されているとうまくいかないので、その場合はアイコンを選択しなおして「シェイプ範囲に合体」アイコンだけが選択されている状態にしなければなりません。
InDesignには、クリッピングパスを使わなくてもInDesign上でフレームを編集して画像を切り抜いたり、エッジを認識して切り抜く機能があり、ちょっとした切り抜きなら十分ですが、正確に効率よく切り抜き作業を行うとなると、やはりPhotoshopでの作業に分があります。数が多いと面倒な画像の切り抜きですが、できるだけ効率的に品質よく作業ができるようPhotoshopの機能をうまく使って工夫したいものです。
(田村 2006.12.11初出)
(田村 2016.5.25更新)