ポリシーは『質』へのこだわり。インフォルムは質の高い書籍・カタログ・参考書・雑誌のDTP制作(デザイン・組版)を追求する会社です。《[ISO 9001:2015][ISO/IEC 27001:2013]認証取得》

インフォルムロゴ
03-5783-4080
〒140-0004
東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル9F

MENU

メニューを飛ばす
  • HOME
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • 所在地・アクセス
    • 級数表下敷き
    • ISO認証
      • ISO 9001:2015
      • 品質方針
      • ISO/IEC 27001:2013
      • ISMS基本方針
    • 個人情報保護方針
      • プライバシー・ポリシー
      • 個人情報規定と管理体制と実施状況
    • 採用情報
  • 営業品目
    • InDesignによる組版
    • デザイン
    • DB自動組版
    • テキスト入力・加工処理
    • 書籍の編集業務
    • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
    • 画像加工・各種画像処理
    • DTPワンポイントアドバイス
      • PDFでの入稿・納品
      • 原稿入稿の注意点
      • 校正の注意点
      • 索引・目次について
      • 色のポイント
      • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売
    • 電子書籍の制作
      • 印刷物と電子書籍を同時に作る場合
      • 既存の印刷物を元に電子書籍を作る場合
      • 電子書籍だけを最初に作る場合
  • 実績・設備
    • インフォルムが選ばれる理由
    • InDesignを使う理由
    • InDesignでのDTP制作実績
    • お客様の声
      • 株式会社研究社編集部
      • 渋沢栄一記念財団―渋沢史料館
    • 品質の裏付け
      • DTP制作と失敗学
      • 1.畑村失敗学とは
      • 2.失敗学の導入と実践
      • 3.失敗の定義と失敗率計算式
      • 4.失敗率公開の理由
      • 品質を高める工夫
      • 情報の取り扱い
      • DTP作業ワークフロー
      • 校正の仕組み
      • 管理体制ーマネジメントシステム
      • 質と生産性の向上
    • DTP環境・設備一覧
    • 対応フォント
  • DTP技術情報
    • DTP全般
    • InDesign関連
    • PDFのポイント
    • 文字について
    • カラーの話し
    • 入稿の注意
    • 製版・印刷
    • 電子出版の現状
    • いんふぉるむマガジン
  • お問い合わせ
  • HOME »
  • DTP技術情報 »
  • 文字について »
  • 日本語の仮名遣いを整理する

日本語の仮名遣いを整理する

歴史的仮名遣い

一文字一文字に意味がある漢字は「表意文字」です。一方、中国から伝わった漢字を元に日本で作られたひらがなやカタカナは、文字そのものには意味がなく、音だけを表す「表音文字」です。つまり、日本語というのは、表意文字と表音文字の組み合わせで構成されている言語なのです。

表音文字である仮名を使えば、日本語の発音をそのまま表記することができます。ところが、発音というものは時代が移ることによって変化していくものです。ある時代の発音に忠実に従った仮名の表記は、次の時代には発音と食い違いが生じてしまうのです。

常に発音にあわせて仮名を表記するとなると、仮名についての表記法もどんどん変えていかなければなりませんが、時代を超えて残る書き言葉の表記法はそれほど頻繁に変更するわけにはいきません。つまり、表音文字を使っていても、仮名表記を正確に発音に合わせるのは簡単なことではないのです。

ある特定の発音にしたがって仮名の表記法を定めることを「仮名遣い」と呼びます。絶えず変化を続ける発音と違い、仮名遣いは時代をまたがって使われてきました。

歴史的に使われてきた仮名遣いとしては、古事記や万葉集などの奈良時代の文献において万葉仮名で使われている「上古特殊仮名遣」、藤原定家が古い草子本の用例を元にまとめた規則を室町時代の僧、行阿が修正した「定家仮名遣」、江戸時代の国学者、契沖が古い文献をあらためて研究し直して定家仮名遣を修正した「契沖仮名遣」を元に、本居宣長などが改訂を加えた「復古仮名遣」などがあります。このうち、復古仮名遣は「歴史的仮名遣い」とも呼ばれ、明治から戦前まで一般的な仮名遣いとして使われてきました。

歴史的仮名遣いは、平安時代初期の発音や表記法を元に、それ以前の発音や表記も考慮されており、現代の仮名遣いに比べると、語源や文法的に正確な仮名遣いとなっています。

時代によって変化しやすい発音でなく、変化の少ない文法や語源に基づく仮名遣いであるため、発音が変化しても仮名遣いを変更する必要がないというのが歴史的仮名遣いのメリットですが、逆に言うと、現代の発音とはかなり違っている表記なので覚えるのが大変というデメリットにもなっています。

現代仮名遣い

第二次世界大戦後は、漢字の廃止を前提にした漢字制限(当用漢字表の告示)が実施されるなど、日本語のあり方について大きな変革が断行された時代であり、漢字だけでなく、漢字とともに日本語を形成する文字である仮名についても、新しい改革が行われました。

昭和21年、「現代語音にもとづいて、現代語をかなで書き表す場合の準則」として「現代かなづかい」が内閣告示されました。なお、現代かなづかいは昭和61年には廃止され、代わりに強制的な色合いを薄めた「現代仮名遣い」が告示されています。この点も漢字政策と歩調を合わせているようです。

このかなづかいの特徴は、現代の音韻に基づいた表記を大幅に取り入れているところです。

発音に合わせるために、たとえば従来「ゐ」としていた表記は「い」に、また、「ゑ」→「え」、「を」→「お」、「くわ」→「か」、「ぐわ」→「が」、「ぢ」→「じ」、「づ」→「ず」、「は」→「わ」、「ひ」→「い」、「ふ」→「う、お」、「へ」→「え」、「ほ」→「お」といったように変更されました。

また、音を伸ばす場合も「いう、いふ、ゆふ」→「ゆう」、「あう、わう、あふ、はう」→「おう」、「かう、くわう、かふ、こふ」→「こう」、「さう、さふ」→「そう」、「たう、たふ」→「とう」、「なう、なふ、のふ」→「のう」、「きう、きふ」→「きゅう」、「しう、しふ」→「しゅう」「にう、にふ」→「にゅう」、「きやう、けう、けふ」→「きょう」、「しやう、せう、せふ」→「しょう」、「ちやう、てう、てふ」→「ちょう」、「ひやう、へう」→「ひょう」、「みやう、めう」→「みょう」、「りやう、れう、れふ」→「りょう」などといった変更が行われています。

これによって、たとえば従来は「ゐど」だった井戸が「いど」となり、「くわじ」だった火事が「かじ」、「いうじん」だった友人が「ゆうじん」、「さうぢ」だった掃除が「そうじ」、「たふべん」だった答弁が「とうべん」、「ばうちやう」だった膨張が「ぼうちょう」、「えうりやう」だった要領が「ようりょう」、「てふ」だった蝶が「ちょう」になるなど、言葉の表記が大幅に変わりました。

例を見ると実感されると思いますが、この現代かなづかいはかなり現代の文章に浸透しており、今さら歴史的仮名遣いに戻すのは難しいでしょう。しかしながら、文学者などを中心に、文法や語源に忠実な歴史的仮名遣いに戻すべきという意見も根強く存在します。

現代仮名遣いの問題としては、「を」→「お」、「は」→「わ」、「へ」→「え」という原則があっても、助詞の「を」「は」「へ」はそのままだったり、「ぢ」→「じ」、「づ」→「ず」の規則についても、二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」はそのまま(例「鼻血」「入れ知恵」「三日月」「味噌漬け」など)、同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」もそのまま(例「ちぢむ」「つづみ」「つづく」など)といった例外的な規則があるなど、完全な表音主義でも語源主義でもない中途半端さが挙げられるでしょう。

ちなみに、二語の連合で生じた「ぢ」「づ」はそのままという例外ルールですが、「せかいじゅう(「せかいぢゅう」のはず)」「つまずく(つまづく)」「うなずく(うなづく)」などは例外ルールの例外ということになります。また、「じめん(ぢめん)」「ずが(づが)」といった例外もあります。このように、例外的なルールがかなり多く、分かりやすい仮名遣いを目指した現代仮名遣いが、結局のところ複雑にならざるを得なかった点も批判の対象にされているようです。

(田村 2006.9.4初出)

(田村 2016.5.25更新)

DTP技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign関連
    • InDesignにおける文字組みと文字クラス
    • InDesignにおける検索・置換のコツ
    • InDesignにおける欧文組版の基礎
    • InDesignのグリッド
    • InDesignのソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesignのブックファイル
    • InDesignの文字環境
    • InDesignの画像出力
    • InDesignデータをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • いんふぉるむマガジン
    • いんふぉるむマガジン別冊第3号
    • いんふぉるむマガジン別冊第4号
    • いんふぉるむマガジン別冊第5号
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

DTP技術情報ワード検索

DTP技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign関連
    • InDesignにおける文字組みと文字クラス
    • InDesignにおける検索・置換のコツ
    • InDesignにおける欧文組版の基礎
    • InDesignのグリッド
    • InDesignのソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesignのブックファイル
    • InDesignの文字環境
    • InDesignの画像出力
    • InDesignデータをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • いんふぉるむマガジン
    • いんふぉるむマガジン別冊第3号
    • いんふぉるむマガジン別冊第4号
    • いんふぉるむマガジン別冊第5号
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術

最近のお知らせ

  • 2021年08月11日
    埼玉県「多様な働き方実践企業」のプラチナに認定されました。
  • 2021年03月16日
    ISOの更新審査が無事完了しました。
  • 2021年01月01日
    創業30周年
  • 2020年12月21日
    2020-2021年末年始営業日のお知らせ
  • 2020年06月30日
    採用情報

PAGETOP
  • インフォルムロゴ
  • 品川サイト 〒140-0004
  • 東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル 9F
  • TEL:03-5783-4080(代)/ FAX:03-5783-4081
  • 本社・川口サイト 〒334-0073
  • 埼玉県川口市赤井1-4-9 インフォルムビル
  • TEL:048-286-2666(代)/ FAX:048-280-1053
  • 会社情報
  • ごあいさつ
  • 会社概要
  • 所在地・アクセス
  • 級数表下敷き
  • ISO認証
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
  • 営業品目
  • InDesignによる組版
  • デザイン
  • DB自動組版
  • テキスト入力・加工処理
  • 書籍の編集業務
  • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
  • 画像加工・各種画像処理
  • DTPワンポイントアドバイス
  • 電子書籍の制作
  • 実績・設備
  • インフォルムが選ばれる理由
  • InDesignを使う理由
  • InDesignでのDTP制作実績
  • お客様の声
  • 品質の裏付け
  • DTP環境・設備一覧
  • 対応フォント
  • DTP技術情報
  • DTP全般
  • InDesign関連
  • PDFのポイント
  • 文字について
  • カラーの話し
  • 入稿の注意
  • 製版・印刷
  • 電子出版の現状
  • いんふぉるむマガジン
  • お問い合わせ

Copyright © Informe. All Rights Reserved.