行で分割しない文字の処理
行末で分割しない文字
印刷物では、長い文章は文の途中で改行が入ることを前提に組まなければなりません。その場合、文章によっては改行できない場所があります。
たとえば、句読点や閉じ括弧の前、開き括弧の後などで改行しないというのは日本語組版における一般的な基本ルールです。また、促音(小さい「っ」)や拗音で使う小さい文字(ゃ、ゅ、ょ)などのいわゆる“捨て仮名”、長音「ー」など、その文字単独では意味を持たない文字、あるいは読むことができない文字の前で改行しないというルールを採用している印刷物も少なくありません。
こういったルールは「禁則」と呼ばれ、組版ソフトであれば禁則の設定によって自動的に処理が行われます。たとえば、InDesignであれば「禁則処理セット」で設定を指定することになります。
InDesignの禁則処理セットでは、行頭禁則文字(行頭にこないようにするべき文字。句読点、閉じ括弧など)、行末禁則文字(行末にこないようにするべき文字。開き括弧など)、ぶら下がり文字(行末でぶら下がり処理をする文字。句読点)、分離禁止文字(2つ以上続いた場合にその間で改行したり間が空いたりしない文字。…、―など)といった文字を自由に指定できます。
禁則ルールは常に同じというわけではなく、仕事によって禁則になる文字が変わりますから、禁則処理セットも場合によってはカスタマイズしたりして使い分ける必要があります。
分割禁止機能
禁則処理は日本語の組版に欠かせない便利な機能であり、MS-Wordなどのワープロソフトにも搭載されていますが、実際の組版では禁則処理機能だけで処理できないようなケースもでてきます。
たとえば、特定の語句を改行で分割されないようにしなければならない場合です。「インフォルムは社名なので改行されないように組んでほしい」といった要望があった場合、禁則処理設定では対応できません。
こういった場合、ソフトによってはその語句が出てくる行の文字間隔をユーザーが調整して改行位置を調整することになりますが、これだと修正が入るたびに処理をやり直さなければならず、大変な手間がかかります。
InDesignの場合、文字設定に用意されている「分割禁止」というオプションを使うことでこの処理を行うことができます。該当する語句を選び、文字パレットのメニューから「分割禁止」を選択すると、その語句の文字間に改行が入らなくなり、語句の前か後で改行されるようになります。
この機能は文字スタイルでも指定できますから、文字スタイルを作っておき、それを個別の語句に適用するだけで分割されない指定を行えます。また、ドキュメント全体にわたって一括で処理したい場合は、検索置換でその語句に対して分割禁止を適用すればいいわけです。
なお、特定の語句といっても、1つや2つの決まった語句ではなく、たとえば「特定の専門用語」とか「特定の文字で始まる語句すべて」といったこともあり得ます。
そういった場合に一括処理したいのであれば、テキスト段階で文字スタイルなどのタグ付け処理をするか、正規表現を使って処理することも考えられますが、それでもすべてのケースで一括処理できるとは限りません。やむを得ない場合は手作業での処理になります。もちろん、修正などで新たに処理が必要になる語句が増えることもあり、そういったケースでは十分な注意が必要です。
分割しないスペース
分割できないのは特定の語句だけとは限りません。たとえば、製品の型番や数字と単位の間などでスペースが入る場合にそのスペースで改行しないように指示されることがあります。
「100 g」とか「M500 PS」といったスペースが入るケースで、そのまま組めば100とgの間、M500とPSの間で改行されることがあり得ます。そういった場合に改行されないようにする機能として、InDesignには「分散禁止スペース」が用意されています。
通常のスペースの代わりに分散禁止スペースを指定すると、見た目はそのまま変わりませんが、改行の位置にスペースがくると、分割禁止された語句と同様、前後の文字を含めて追い出し(場合によっては追い込み)されます。
なお、InDesignには、固定幅のスペース「分散禁止スペース(固定幅)」と、ジャスティファイされた行で伸び縮みする文字間隔に合わせてスペースの幅が調整される「分散禁止スペース」の2種類のスペースが用意されているので、用途によって使い分けることになります。
ここまで、文字列を分割しないための機能として、禁則機能、分割禁止機能、分割禁止スペースの3つについて触れましたが、実際に文字列を行で分割されないようにするためにはこれらの機能をうまく使い分けて作業することが必要になってきます。
(田村 2009.8.24初出)
(田村 2023.9.19更新)