ポリシーは『質』へのこだわり。インフォルムは質の高い書籍・カタログ・参考書・雑誌のDTP制作(デザイン・組版)を追求する会社です。《[ISO 9001:2015][ISO/IEC 27001:2013]認証取得》

インフォルムロゴ
03-5783-4080
〒140-0004
東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル9F

MENU

メニューを飛ばす
  • HOME
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • 所在地・アクセス
    • 級数表下敷き
    • 国際認証(ISO)
      • ISO 9001:2015
      • 品質方針
      • ISO/IEC 27001:2013
      • ISMS基本方針
    • 個人情報保護方針
      • プライバシー・ポリシー
      • 個人情報規定と管理体制と実施状況
    • 採用情報
  • 営業品目
    • InDesignによる組版
    • デザイン
    • DB自動組版
    • テキスト入力・加工処理
    • 書籍の編集業務
    • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
    • 画像加工・各種画像処理
    • DTPワンポイントアドバイス
      • PDFでの入稿・納品
      • 原稿入稿の注意点
      • 校正の注意点
      • 索引・目次について
      • 色のポイント
      • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売
    • 電子書籍の制作
      • 印刷物と電子書籍を同時に作る場合
      • 既存の印刷物を元に電子書籍を作る場合
      • 電子書籍だけを最初に作る場合
  • 実績・設備
    • インフォルムが選ばれる理由
    • InDesignを使う理由
    • InDesignでのDTP制作実績
    • お客様の声
      • 株式会社研究社編集部
      • 渋沢栄一記念財団―渋沢史料館
    • 品質の裏付け
      • DTP制作と失敗学
      • 1.畑村失敗学とは
      • 2.失敗学の導入と実践
      • 3.失敗の定義と失敗率計算式
      • 4.失敗率公開の理由
      • 品質を高める工夫
      • 情報の取り扱い
      • DTP作業ワークフロー
      • 校正の仕組み
      • 管理体制ーマネジメントシステム
      • 質と生産性の向上
    • DTP環境・設備一覧
    • 対応フォント
  • DTP技術情報
    • DTP全般
    • InDesign関連
    • PDFのポイント
    • 文字について
    • カラーの話し
    • 入稿の注意
    • 製版・印刷
    • 電子出版の現状
    • いんふぉるむマガジン
  • お問い合わせ
  • HOME »
  • DTP技術情報 »
  • PDFのポイント »
  • PDFのファイルサイズ

PDFのファイルサイズ

用途によって変わるPDFのファイルサイズ

DTPの出力用データとしてだけでなく、インターネットでの文書配信用など幅広く使われるPDFですが、用途によって変えなければならないのがファイルのサイズです。

たとえば、高解像度出力用のPDFであればサイズの制約は普通はないので、1ファイルで数十MB、場合によっては100MB以上のファイルサイズになってもかまわないでしょうが、インターネットで配信する場合にはせいぜい10MB以内に抑えるのが基本です。まして、電子メールで送信するとなると、メールサーバの制限もあるので数MB程度までにとどめておかないと相手に届かないことだってあります(メールの場合、エンコードによって送信されるファイルサイズはディスク上のサイズよりも増える)。

もちろん、DTPで使う場合でも、不必要に巨大なファイルになってしまうと出力に時間がかかるなど問題が生じるので、適切なファイルサイズを心がけるということは大切です。

そこで今回は、PDFのファイルサイズをコントロールするための方法について見ていきましょう。

画像の圧縮とダウンサンプル

PDFのファイルサイズを大きく左右する要素と言えるのが画像です。たとえば、1つのPDFファイル中に10cm四方の画像が10個あるとします。この画像が全て圧縮されていない解像度300ppiの8bitカラー画像だった場合、仮に他のオブジェクトがなかったとしてもこのPDFのファイルサイズは数十MBになるはずです。

この画像を調整することで、データ量を元の数十分の一や数百分の一といったように大幅に縮小することが可能です。画像におけるデータサイズの調整方法としては、圧縮、解像度の変更、減色などがありますが、PDFの場合、基本的には圧縮とダウンサンプルを使います。

PDFでサポートされている圧縮方法はJPEG、ZIPおよびJPEG2000の3種類。JPEG圧縮はデジタルカメラの撮影画像など階調のある画像を圧縮するのに適した方法であり、圧縮率を高くすれば元データの数%くらいに圧縮することも可能です。

また、ZIP圧縮はデータの劣化なしに圧縮できるのが最大のメリットです。白地やベタなど均一濃度の部分が広い場合に比較的高い圧縮が掛かります。

もちろん、JPEG圧縮にしろZIP圧縮にしろ実際の圧縮率は画像の絵柄に依存するため、思ったほどサイズが小さくならないこともあり得ます。

なお、JPEG 2000はJPEG委員会が2000年に公開した新たな圧縮画像フォーマットで、Acrobat 6.0(PDF 1.5)以降でサポートされています。

また、解像度を変更するのもデータ量の削減に有効です。印刷用データで一般的な350ppiの画像を画面表示用に72ppi程度の解像度にすれば、データ量はそれだけで20分の1以下になります。

もっとも、解像度を落とせばそれだけ画質が悪くなるのも必然であって、そのあたりはファイルサイズと画質のどちらをどれだけ重視するかによって調整するしかありません。

ベクターデータ量の落とし方

さて、印刷用PDFを元にWeb配信用PDFを作るといった場合、画像は圧縮やダウンサンプルによってデータ量が大きく変わるので比較的調整しやすい(クライアントの理解も得やすい)のですが、意外にネックとなるのがフォントや線画などのベクターデータです。

ベクターデータは、基本的に座標と関数によって線を描画します。そのため、1ピクセルごとにデータが必要なビットマップ画像と違って大きなオブジェクトでもデータ量が増えることなく小さなファイルサイズが可能というのが特徴です。

ところが、いくら1つの線をわずかなデータ量だけで引くことができるとしても、それがたくさん集まってくるとばかになりません。Illustratorで作ったオブジェクトの場合、アンカーポイントの数が増えれば増えるほどデータ量も増大していきます。

また、ちょっと見ただけだとそれほど複雑なレイアウトでないように思えても、実際にはたくさんのオブジェクトが重なっているという場合もあります。他のオブジェクトの下に隠れて見えないオブジェクトであっても、そのデータはそのままま全体のデータ量に加算されます。

マスターページに置いたオブジェクトがそういった複雑な作り方をしていた場合、それが全ページに配置されることでデータ量は思った以上に増大することもあります。

しかも、PDFを作る際に圧縮やダウンサンプルをどのように指定しても、ベクターデータのデータ量は変わりません。Web配信用のPDFを作るために画像の解像度をギリギリまで下げ、最大限に圧縮しているのに、ベクターデータがあるためにどうしても思ったように下がらないというケースは意外に多いのです。

同じベクターデータでも、フォントの場合は、埋め込みしないことでデータ量を下げることが可能です。もちろん、埋め込まないと環境によってレイアウトが変わってしまいますが、デザインを考えなければそれもいいでしょう。

しかし、純粋な図形のベクターデータには埋め込まないという選択肢はなく、そのままではデータ量を調整することができないのです。ちなみに、PDFのバージョンが高いほどベクターデータのデータ量も小さくなりますが、それも限度があります。

なお、InDesignからPDFを作る場合、PostScriptを書き出してDistillerでPDFに変換するより、InDesignから直接PDFを書き出すほうがデータサイズは小さくなるようです。

Illustratorで作ったラスターデータをPDFにした場合、PDFのファイル内にIllustratorで編集するためのデータが含まれていることがあります。そういったケースでは、PDFの表示・印刷に不要なデータを削除することで、ファイルサイズをかなり圧縮できることがあります。ちなみに、「高度な最適化」の「容量の調査」でPDFのどのデータがどれだけの容量になっているかを確認することができます。

また、ベクターデータをふんだんに使ってあるPDFで、できるだけデータ量を下げたい場合に、ベクターデータをラスターデータに変換するという方法もあります。たとえばPDFをAcrobatでTIFFに書き出したり、Illustratorで開いてオブジェクトをラスタライズするのです。

ラスタライズすることで、他のオブジェクトの下に隠れていたオブジェクトはなくなり、入り組んだアンカーポイントなども全て単なるピクセルになります。一見ラスターデータのほうがサイズが大きくなるように思うかもしれませんが、解像度を低くし、JPEGなどで圧縮することで大幅なサイズダウンが可能になるわけです。

もちろん、ラスターデータにすると文字や線の切れは(解像度が低くなればなるほど)悪くなるなど、品質が劣化して求められるレベルを維持できないようではこの方法は採用できません。

ファイルサイズを考えたデータ作り

ベクターデータをラスタライズするという方法は緊急避難的なものであり、手間や品質を考えるとあまり積極的にお勧めはできません。むしろ、PDFを多目的に展開したい場合は、データを作る段階からファイルサイズを考慮して作業することのほうがはるかに有効です。

たとえば、他のオブジェクトに隠れて見えないオブジェクトはデータの無駄に他なりません。パスファインダを活用するなどして、できるだけ無駄な部分を作らないような工夫が必要でしょう。たくさんのオブジェクトを組み合わせて1つのパーツを作るような場合、できればオブジェクトを1つに合成したほうがデータは軽くなります。複数ページで使われる共通パーツなどは特にファイルサイズに与える影響が大きいので注意するべきです。

また、ファイルサイズを考えると、使うフォントはできるだけ少なくするというのも大切でしょう。

昔と比べてDTPの環境が充実し、出力も高速になってきたため、ともすれば作られるデータが重くなる傾向があるように思います。しかし、WebでのPDF配信はもちろん、高解像度出力する場合でもデータが軽いに越したことはありません。シンプルなデータ作りということをもう一度見直してみることも必要なのではないでしょうか。

(田村 2007.10.15初出)

(田村 2016.11.7更新)

DTP技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign関連
    • InDesignにおける文字組みと文字クラス
    • InDesignにおける検索・置換のコツ
    • InDesignにおける欧文組版の基礎
    • InDesignのグリッド
    • InDesignのソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesignのブックファイル
    • InDesignの文字環境
    • InDesignの画像出力
    • InDesignデータをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • いんふぉるむマガジン
    • いんふぉるむマガジン別冊第3号
    • いんふぉるむマガジン別冊第4号
    • いんふぉるむマガジン別冊第5号
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

DTP技術情報ワード検索

DTP技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign関連
    • InDesignにおける文字組みと文字クラス
    • InDesignにおける検索・置換のコツ
    • InDesignにおける欧文組版の基礎
    • InDesignのグリッド
    • InDesignのソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesignのブックファイル
    • InDesignの文字環境
    • InDesignの画像出力
    • InDesignデータをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • いんふぉるむマガジン
    • いんふぉるむマガジン別冊第3号
    • いんふぉるむマガジン別冊第4号
    • いんふぉるむマガジン別冊第5号
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術

最近のお知らせ

  • 2021年01月01日
    創業30周年
  • 2020年12月21日
    2020-2021年末年始営業日のお知らせ
  • 2020年06月30日
    採用情報
  • 2020年04月15日
    【重要】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
  • 2019年12月20日
    2019-2020年末年始営業日のお知らせ

PAGETOP
  • インフォルムロゴ
  • 品川サイト 〒140-0004
  • 東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル 9F
  • TEL:03-5783-4080(代)/ FAX:03-5783-4081
  • 本社・川口サイト 〒334-0073
  • 埼玉県川口市赤井1-4-9 インフォルムビル
  • TEL:048-286-2666(代)/ FAX:048-280-1053
  • 会社情報
  • ごあいさつ
  • 会社概要
  • 所在地・アクセス
  • 級数表下敷き
  • 国際認証(ISO)
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
  • 営業品目
  • InDesignによる組版
  • デザイン
  • DB自動組版
  • テキスト入力・加工処理
  • 書籍の編集業務
  • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
  • 画像加工・各種画像処理
  • DTPワンポイントアドバイス
  • 電子書籍の制作
  • 実績・設備
  • インフォルムが選ばれる理由
  • InDesignを使う理由
  • InDesignでのDTP制作実績
  • お客様の声
  • 品質の裏付け
  • DTP環境・設備一覧
  • 対応フォント
  • DTP技術情報
  • DTP全般
  • InDesign関連
  • PDFのポイント
  • 文字について
  • カラーの話し
  • 入稿の注意
  • 製版・印刷
  • 電子出版の現状
  • いんふぉるむマガジン
  • お問い合わせ

Copyright © Informe. All Rights Reserved.