ノンブルの機能
ノンブルの役割
書籍や雑誌といったいわゆる「ページ物」の印刷物に欠かせない要素として、ページの認識番号すなわち「ノンブル」(ページ番号)があります。
「ノンブル」(nombre)はフランス語で「数」を意味する言葉です。なぜ日本の印刷業界でページ番号をフランス語で表現するようになったのかは寡聞にして知りませんが、“ノンブル=ページ番号”そのものを考案したのは15世紀のベネチア人アルドゥス・ピウス・マヌティウスと言われています(ちなみに、PageMakerを開発し、DTPという言葉を生みだしたことで知られる米アルダス社社長ポール・ブレイナードは彼の名前Aldusを拝借して社名とした)。
マヌティウスはグーテンベルクによって開発されたばかりの活版印刷術を使い、数多くの印刷物を世に送り出した、“商業印刷の父”とも言われる人物です。ノンブルが彼によって発明されたということは、印刷物とノンブルはその初めから切っても切れない関係にあったと言うことができるでしょう。
ここで、本というものの本質からノンブルについて考えてみます。本においてもっとも大切なのが内容(コンテンツ)であることは言うまでもありません。一般的に、本の内容はページごとに分けて収められています。これが絵巻などと“本”を区別する最大のポイントです。つまり、本とは、内容がページ単位で分けて収められている構造をしている記録物であると言えます。
内容が多くなればそれを収納するためのページも増やす必要があります。たくさんのページがある場合に、各ページを認識し、管理するには、それぞれのページに名前を付ける必要がでてきます。その名前として使われるのがノンブルなのです。
ページを管理するということは、そのページに収納されている内容を管理することでもあります。ページによって内容が区分けされ、さらにノンブルによって内容に認識符号が付加されることで、内容が管理できるわけです。たとえば、目次や索引は、内容とノンブルが結びついて管理されていてはじめて機能します。
本の内容は基本的に連続するページに順番に収められているので、一冊の本を初めから最後まで一気に読むだけであればノンブルは必要ないでしょうが、途中のページを確認する必要がある場合、ノンブルの存在は重要です。
ノンブルのさまざまな表し方
ノンブルがページを管理するための番号である以上、すべてのページに連続したノンブルが付けられているというのが管理面では理想です。しかし、現実には、デザイン上の理由などによってノンブルを付けないページもあり得ます。
そういった場合、ページを飛ばして連続するノンブルを付けると、ノンブルが付いていないページがノンブルによる管理から抜け落ちてしまいます。
そこで、ノンブルは見えなくてもそこにあると仮定し、ノンブルがページを飛ばしたらその分だけノンブルの数字も飛ばします。ただし実際の印刷では、断裁される余白部分にノンブルが記載されていることが多いのですが、いずれにしてもこういった処理を「隠しノンブル」と言います。
また、本文と目次や前書きなどを区別するために、それぞれでノンブルの種類を変えたり、あるいは本文だけにノンブルを付けるといった手法もよく使われます。さらに、章ごとにページを区別しやすいように、ノンブルを章単位で付けることもあります。
ページ管理という観点から考えると、ノンブルは1つの体系で連続しているほうがいいのですが、ページに実際に付けられるノンブルは複数の体系が混在することもあるわけです。
全体を通して連続したノンブルを付けることを「通しノンブル」と言います。章ごと、あるいは本文と前付け部分、後付け部分で分けてノンブルを付ける場合でも、通しノンブルでページを管理し、印刷時に断裁されてしまう部分にも通しノンブルを付けるといった処理もよく行われます。
InDesignの場合、ノンブルの管理は基本的にページパレット(ページパネル)のメニューにある「ページ番号とセクションの設定」で行います。途中のページでページをリセットし、1から付け直す、あるいはノンブルの形をアラビア数字からローマ数字に変更するなど自由な設定が行えます。
隠しノンブルとしてページ内に表示させたくない場合は、ノンブルのないマスターページを作って適用しておけばそのページだけはノンブルが付かず、しかもノンブルの数はそのページを含めて増えていきます。また、章ごとに別ノンブルを指定することもできますが、その場合でも、ページパレットやプリント設定で通しノンブルを使って操作することも可能です。
InDesignの「環境設定」の「一般」設定に「ページ番号」の「表示」という項目があります。この項目が「セクションごと」になっていると、各ページに実際に付けられるノンブルでページを管理することになり、プリント設定でページを指定する場合もその形で指定しなければなりませんが、「ページごと」となっていればページパレットには通しノンブルで表示され、プリント設定も通しノンブルで指定することになります(実際に出力されるノンブルはどちらでも変わりません)。
InDesignのセクション機能
InDesignのページパレットには、ページ番号以外に「セクションプレフィックス」や「セクションマーカー」といった設定項目があります。
「セクションプレフィックス」というのは、ノンブルの前に付けるセクションの識別記号のことで、章や本文・前付けなどノンブルを区分けする場合にはこれを使って指定します。この設定欄を空白にすることもできますが、ほかのセクションとノンブルが重複するような場合には警告が現れます。出力でページを指定する場合、途中のページでノンブルを1に指定し直すなどしてノンブルが重複してしまうとInDesignはどちらを出力したらいいか分からず、トラブルが起きかねないからです。もちろん、この場合でも、前述のように環境設定で「ページごと」にしておけば問題は起きません。
セクションプレフィックスはページパレットの表示には現れませんが、プリント設定や作業画面下のノンブル欄には表示されます。また、ノンブルの前に入れて実際のページに印刷させることもできます。
「セクションマーカー」は、セクションごとに付けることができる文字列です。「特殊文字の挿入」という機能を使ってマスターページにセクションマーカーを入れておくと、ページパレットで指定したセクションマーカーがドキュメントページ上に現れます。もちろん、複数のマスターページを使ってそれぞれに文字列を入力し、ドキュメントページに適用し分けることで同様のことはできますが、マスターページを複数作り、管理するよりページパレットで管理するほうが簡単です。
ノンブルはページ物印刷物にとって欠かせないものですが、意外と理解されていないことも少なくありません。きちんと管理することが大切です。
(田村 2009.4.20初出)
(田村 2016.5.31更新)