InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ
大量の修正に便利な検索・置換
DTPには修正が付き物です。最近は著者が原稿を自分でテキスト・データに入力することが多くなったため、きちんとした原稿が入稿されればそのまま印刷まで無修正で行ってもおかしくないように思いますが、実際にはレイアウトした後で大幅な修正が発生することが少なくありません。
修正は制作作業の中で大きなウエイトを占めています。組版作業は自動化などによって省力化を図ることも可能ですが、修正だけは手作業で一つ一つこなしていかなければならず、赤字個所が多いと手間も馬鹿になりません。しかも、修正個所が多ければ多いほど修正ミスの可能性も高くなるのです。
修正がそれぞれまったく異なるものであれば、一つずつ直していく以外方法はありませんが、複数の個所で同じ修正をするような場合は、検索・置換機能を使うと便利です。特にInDesignの検索・置換機能は、選択されているひとつながりの文章だけでなく、ドキュメント全体や開いている全てのドキュメントに対して一括で検索・置換することができ、うまく利用すれば効率的かつ確実な修正作業が可能になります。
さまざまな検索機能
InDesignの検索・置換機能の大きな特徴は、単なる文字列以外に多彩な検索や置換ができるということでしょう。検索・置換機能というと、ある文字を検索し、それを別の文字に置換するというのが一般的なイメージです。しかし、実際の仕事では、単純な文字列の置換以外にもさまざまな処理が必要になってきます。
たとえば、アルファベットを全てイタリックにするとか、特定条件の文字列を全て太字にするなど、複雑な条件による文字の特定を絡めた修正も求められるわけです。現在のInDesignは「正規表現」に対応しており、こういった処理も比較的簡単にできますが、InDesign CS2までは正規表現に対応していませんでした。ここでは、正規表現によらず複雑な検索・置換処理を行う方法について考えてみます。
正規表現が使えなかった代わりにInDesignに当初から用意されていたのが「特殊文字」です。特殊文字とは、通常では検索・置換に指定できない文字などを検索・置換するための記号。たとえば、著作権記号や登録商標記号といった特殊な文字の他、各種スペースやダッシュ、引用符、ハイフン、タブ、改行、インライン・グラフィックなど、そのままでは入力できないものを指定することが可能です。
特殊な文字だけではなく漢字やアルファベット、数字など文字種を指定することも可能です。InDesignには「文字」「数字」「欧文アルファベット」「漢字」といった文字種を検索する特殊文字が用意されています。
また、CS3以降では字形を特定した検索(異体字)や文字種の変換(半角カタカナ→全角カタカナなど)もサポートしています。
属性の検索置換
さらに便利なのが、文字の属性を指定する「検索形式」「置換形式」というオプションです。このオプションを使うと、文字の属性を検索・置換することができます。
たとえば、上付きのアルファベットを検索して、イタリックにするといった処理を考えてみると、検索欄に欧文アルファベットの特殊文字である「^$」を入れて「検索形式」に上付きを指定し、さらに「置換形式」でイタリックを指定するだけで処理することができます。なお、形式には、文字そのものの属性だけでなく、文字スタイル・段落スタイルを指定することも可能です。
なお、CS3以降では、テキストフレームの塗りや線、サイズ、テキストフレームのオプションなど、オブジェクトの属性の検索・置換もできるようになっています。
文字の属性を検索・置換の対象にすることができるため、検索置換で文字色など新たな属性をいったんあて、それをさらに検索置換していくといったように、検索置換を複数の工程に分けることで検索する対象を絞り込んでいくということもできます。リスクがある方法であり、正規表現が使える今ではそれほどニーズはないかもしれませんが、使い方を十分考慮すれば使えるかもしれません。
(田村 2006.7.31)
(田村 2016.6.3更新)