ポリシーは『質』へのこだわり。インフォルムは質の高い書籍・カタログ・参考書・雑誌のDTP制作(デザイン・組版)を追求する会社です。《ISO 9001:2015・ISO/IEC 27001:2022認証取得》

インフォルムロゴ
03-5783-4080
〒140-0004
東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル9F

MENU

メニューを飛ばす
  • HOME
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • 所在地・アクセス
    • 級数表下敷き
    • ISO認証
      • ISO 9001:2015
      • 品質方針
      • ISO/IEC 27001:2022
      • ISMS基本方針
    • 個人情報保護方針
      • プライバシー・ポリシー
      • 個人情報規定と管理体制と実施状況
    • 採用情報
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 営業品目
    • InDesign(インデザイン)による組版
    • DB(データベース)自動組版
    • デザイン
    • テキスト入力・加工処理
    • 書籍の編集業務
    • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
    • 画像加工・各種画像処理
    • 電子書籍の制作
      • 印刷物と電子書籍を同時に作る場合
      • 既存の印刷物を元に電子書籍を作る場合
      • 電子書籍だけを最初に作る場合
  • 実績・設備
    • インフォルムが選ばれる理由
    • InDesign(インデザイン)を使う理由
    • InDesign(インデザイン)でのDTP制作実績
    • お客様の声
      • 株式会社研究社編集部
      • 渋沢栄一記念財団―渋沢史料館
    • 品質の裏付け
      • DTP制作と失敗学
      • 1.畑村失敗学とは
      • 2.失敗学の導入と実践
      • 3.失敗の定義と失敗率計算式
      • 4.失敗率公開の理由
      • 品質を高める工夫
      • 情報の取り扱い
      • DTP作業ワークフロー
      • 校正の仕組み
      • 管理体制ーマネジメントシステム
      • 質と生産性の向上
    • DTP環境・設備一覧
    • 対応フォント
  • 技術情報
    • DTP全般
    • InDesign(インデザイン)関連
    • PDFのポイント
    • 文字について
    • カラーの話し
    • 入稿の注意
    • 製版・印刷
    • 電子出版の現状
    • DTPワンポイントアドバイス
      • PDFでの入稿・納品
      • 原稿入稿の注意点
      • 校正の注意点
      • 索引・目次について
      • 色のポイント
      • 電子書籍とは何か
        • データ形式
        • 印刷物との連携
        • 電子書籍におけるレイアウト
        • 電子書籍の販売
  • お問い合わせ
  • HOME »
  • 技術情報 »
  • InDesign(インデザイン)関連 »
  • オーバーライドを理解しよう

オーバーライドを理解しよう

マスターオブジェクトのオーバーライド

マスターページ(InDesignでは、バージョン2022以降「親ページ」と改称)は、DTPソフトで欠かすことができない機能のひとつです。柱やノンブル、背景の地紋など、複数ページで同じように使われるオブジェクトをひな型のページに配置して管理するというこの仕組みは、共通オブジェクトの配置を自動で正確に行えるというのが最大のメリットです。

マスターページに置かれたオブジェクトは、そのマスターページが適用されたドキュメントページがどんなに多くても同じ位置に同じ形で表示されます。ただし、そのオブジェクトをドキュメントページ上で動かしたり編集したりすることは基本的にできません。マスターページ上のオブジェクトはあくまでマスターページで管理するというのが原則だからです。

とはいえ、マスターページに置かれた共通オブジェクトを特定のページでだけ編集したり削除したりしたいといったこともあります。そういった場合、新たにマスターページを作り、そこで共通オブジェクトを編集して特定ページに適用するというのも可能ですがそれだと面倒なのも確かです。そこで、InDesignではマスターページのオブジェクトをドキュメントページで編集することもできるようになっています。これをマスターオブジェクトの「オーバーライド」と言います。

マスターページに置かれたオブジェクトは、ドキュメントページ上では選択することすらできませんが、いったんオーバーライドされると、そのオブジェクトに限り、選択して移動や拡大・縮小など通常のオブジェクトと同様の操作が行えるようになります。

なお、オーバーライドされたオブジェクトは、一時的にドキュメントページでの編集が生きる状態になっているだけであって、元のマスターページ上のオブジェクトとの関係が完全に切れているわけではありません。そのため、元の状態に戻す機能も用意されています。オーバーライドされたオブジェクトを指定し、「指定されたローカルオーバーライドを削除」を実行するか、何も指定しない状態で「すべてのローカルオーバーライドを削除」を実行します。

オーバーライドされたオブジェクトは、ドキュメントページ上で編集することができますが、編集された属性以外は元のマスターページのオブジェクトのものが継承されます。たとえば、マスターページでオブジェクトを編集した場合、ドキュメントページ上で変更された属性は変化ありませんが、それ以外の属性を変更するとドキュメントページ上のオーバーライドされたオブジェクトの属性も自動的に変更されます。

ちなみに、マスターページの影響を完全に受けないようにしたい場合は、オブジェクトを「分離」します。分離されたオブジェクトは、マスターページと完全にリンクが切れるため、それ以降はマスターページの影響を一切受けません。

なお、ドキュメントページ上のオブジェクトをオーバーライドし、そのページにマスターページをあらためて適用した場合、オーバーライドされたオブジェクトは分離されてマスターページと切り離されます。この場合、マスターページの元のオブジェクトもそのドキュメントページにあらためて表示されるので、オブジェクトが2つダブって存在することになります。オブジェクトを削除するなどの作業が必要になるなど、注意が必要です。

スタイルのオーバーライド

InDesignにおけるオーバーライドには、マスターページのオブジェクトだけでなく、スタイルの上書きもあります。たとえば段落スタイルや文字スタイルが適用されたテキストで、そのスタイルの属性を文字パネルなどで一部変更した場合、スタイルパネルのスタイル名に「+」の記号が付け加わります。これがテキストスタイルのオーバーライドです。

オーバーライドされたテキストは、オーバーライドされた属性についてスタイルの影響を受けなくなります。たとえば、「本文」という段落スタイルを適用した後で文字列を選び文字サイズを変更した場合、その文字列では文字サイズに関してだけ段落スタイルが適用されない状態になります。

そのため、その後段落スタイルで文字サイズの設定を変更したり、あるいは別のスタイルを適用しても、オーバーライドされた部分の文字サイズは変更されないわけです。ただし、検索置換機能でスタイルを置き換えた場合は、オーバーライドは解除されます。

テキストのオーバーライドはスタイルの機能が部分的・一時的に制限されるものであり、きちんと把握しておかないと思わぬ結果になることがあります。ただし、実際の作業中にテキスト上でオーバーライドが生じることはしばしばあり、しかも、テキストのどこがオーバーライド状態になっているのかをチェックするというのは意外に面倒です。

そこで、InDesign CC2015以降で「スタイルオーバーライドハイライター」という機能が用意されています。段落スタイルパネルや文字スタイルパネルにある「スタイルオーバーライドハイライター」のボタンを選択しておくと、スタイル適用後にオーバーライドされた文字列が画面上でハイライト表示され、すぐに該当箇所を探すことができます(プレビューモードでは表示されない)。

オーバーライドされたテキストにあらためてスタイルの属性を適用し直すには、オーバーライドを消去しなければなりません。オーバーライドの消去は段落スタイルパネル下の「選択範囲のオーバーライドを消去」ボタンで行います。

段落スタイルと文字スタイルの双方にオーバーライドがある場合、段落スタイルのオーバーライドだけ消去する、文字スタイルのオーバーライドだけを消去する、いずれのオーバーライドも消去するという3通りの処理が考えられますが、これらの処理はオーバーライド消去ボタンとキー操作の組み合わせで指定します。

テキスト以外に、InDesignにはオブジェクトスタイルのオーバーライドも可能です。オブジェクトスタイルも、オーバーライドするとスタイル名に「+」が付けられ、スタイルパネルの下にある「オーバーライドを消去」ボタンでオーバーライドを解消することができます。

マスターページやスタイルは、レイアウトにおける繰り返し作業を省き、効率化する便利な機能ですが、個別のケースでの調整がある場合はそれだけでは対応できません。オーバーライドは効率化によって犠牲になりがちな個別の調整で役立つものであり、使いこなせばかなり有効な機能になるはずです。

(田村 2010.5.17初出)

(田村 2023.2.7更新)

 

技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign(インデザイン)関連
    • InDesign(インデザイン)における文字組みと文字クラス
    • InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ
    • InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎
    • InDesign(インデザイン)のグリッド
    • InDesign(インデザイン)のソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesign(インデザイン)のブックファイル
    • InDesign(インデザイン)の文字環境
    • InDesign(インデザイン)の画像出力
    • InDesign(インデザイン)データをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign(インデザイン)出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
    • 今あらためてJIS2004への対応を考える
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
  • DTPワンポイントアドバイス
    • PDFでの入稿・納品
    • 原稿入稿の注意点
    • 校正の注意点
    • 索引・目次について
    • 色のポイント
    • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

DTP技術情報ワード検索

カタログ制作について、お悩みではありませんか?

技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign(インデザイン)関連
    • InDesign(インデザイン)における文字組みと文字クラス
    • InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ
    • InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎
    • InDesign(インデザイン)のグリッド
    • InDesign(インデザイン)のソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesign(インデザイン)のブックファイル
    • InDesign(インデザイン)の文字環境
    • InDesign(インデザイン)の画像出力
    • InDesign(インデザイン)データをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign(インデザイン)出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
    • 今あらためてJIS2004への対応を考える
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
  • DTPワンポイントアドバイス
    • PDFでの入稿・納品
    • 原稿入稿の注意点
    • 校正の注意点
    • 索引・目次について
    • 色のポイント
    • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売

最近のお知らせ

  • 2025年05月09日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2025年04月16日
    2025 ゴールデンウィーク 営業日のお知らせ
  • 2025年04月15日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2025年03月24日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2024年11月19日
    2024-2025 年末年始 営業日のお知らせ

PAGETOP
  • インフォルムロゴ
  • 品川サイト 〒140-0004
  • 東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル 9F
  • TEL:03-5783-4080(代)/ FAX:03-5783-4081
  • 本社・川口サイト 〒334-0073
  • 埼玉県川口市赤井1-4-9 インフォルムビル
  • TEL:048-286-2666(代)/ FAX:048-280-1053
  • 会社情報
  • ごあいさつ
  • 会社概要
  • 所在地・アクセス
  • 級数表下敷き
  • ISO認証
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 営業品目
  • InDesignによる組版
  • デザイン
  • DB自動組版
  • テキスト入力・加工処理
  • 書籍の編集業務
  • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
  • 画像加工・各種画像処理
  • 電子書籍の制作
  • 実績・設備
  • インフォルムが選ばれる理由
  • InDesignを使う理由
  • InDesignでのDTP制作実績
  • お客様の声
  • 品質の裏付け
  • DTP環境・設備一覧
  • 対応フォント
  • DTP技術情報
  • DTP全般
  • InDesign関連
  • PDFのポイント
  • 文字について
  • カラーの話し
  • 入稿の注意
  • 製版・印刷
  • 電子出版の現状
  • DTPワンポイントアドバイス
  • お問い合わせ

Copyright © Informe. All Rights Reserved.