ポリシーは『質』へのこだわり。インフォルムは質の高い書籍・カタログ・参考書・雑誌のDTP制作(デザイン・組版)を追求する会社です。《ISO 9001:2015・ISO/IEC 27001:2022認証取得》

インフォルムロゴ
03-5783-4080
〒140-0004
東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル9F

MENU

メニューを飛ばす
  • HOME
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • 所在地・アクセス
    • 級数表下敷き
    • ISO認証
      • ISO 9001:2015
      • 品質方針
      • ISO/IEC 27001:2022
      • ISMS基本方針
    • 個人情報保護方針
      • プライバシー・ポリシー
      • 個人情報規定と管理体制と実施状況
    • 採用情報
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 営業品目
    • InDesign(インデザイン)による組版
    • DB(データベース)自動組版
    • デザイン
    • テキスト入力・加工処理
    • 書籍の編集業務
    • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
    • 画像加工・各種画像処理
    • 電子書籍の制作
      • 印刷物と電子書籍を同時に作る場合
      • 既存の印刷物を元に電子書籍を作る場合
      • 電子書籍だけを最初に作る場合
  • 実績・設備
    • インフォルムが選ばれる理由
    • InDesign(インデザイン)を使う理由
    • InDesign(インデザイン)でのDTP制作実績
    • お客様の声
      • 株式会社研究社編集部
      • 渋沢栄一記念財団―渋沢史料館
    • 品質の裏付け
      • DTP制作と失敗学
      • 1.畑村失敗学とは
      • 2.失敗学の導入と実践
      • 3.失敗の定義と失敗率計算式
      • 4.失敗率公開の理由
      • 品質を高める工夫
      • 情報の取り扱い
      • DTP作業ワークフロー
      • 校正の仕組み
      • 管理体制ーマネジメントシステム
      • 質と生産性の向上
    • DTP環境・設備一覧
    • 対応フォント
  • 技術情報
    • DTP全般
    • InDesign(インデザイン)関連
    • PDFのポイント
    • 文字について
    • カラーの話し
    • 入稿の注意
    • 製版・印刷
    • 電子出版の現状
    • DTPワンポイントアドバイス
      • PDFでの入稿・納品
      • 原稿入稿の注意点
      • 校正の注意点
      • 索引・目次について
      • 色のポイント
      • 電子書籍とは何か
        • データ形式
        • 印刷物との連携
        • 電子書籍におけるレイアウト
        • 電子書籍の販売
  • お問い合わせ
  • HOME »
  • 技術情報 »
  • 文字について »
  • 行頭・行末のルールを考える

行頭・行末のルールを考える

文章の区切りと行

印刷物では、文章をどのように組むかによって読みやすさ(可読性)や読むスピードが違ってきます。印刷物を読みやすく、誤読されないようにするには適切な組み方が必要なのです。

読みやすい文章を組むという点で、まず考えなければならないのは、文の区切り目です。文章を読んでいく場合、人は書かれている言葉の意味を理解しながら、論理の筋道をたどっていきます。文の区切りは意味の上でも区切りになる場合が多く、読んでいく上で重要な手がかりになるのです。

文の区切りの扱いは言語の構造によって異なります。英語など多くの欧米系言語はアルファベットという表音文字を使い、単語と単語間隔(スペース)の組み合わせによって語句を区切り、さらにピリオドやカンマなどで文章を区切りますが、漢字という表意(表語)文字を使う中国語のような言語では、単語ごとにスペースなどの視覚的な区切りを入れる必要はありません(句読点は古くから使われている)。

表意(表語)文字である漢字だけで文が構成されている中国語に対して、ひらがな・カタカナという表音文字も併用されている日本語の場合、単語を分ける区切りが必要になることがあります。漢字が使われていない幼児向けの本などで、単語や語句ごとにスペースを入れる「分かち書き」で組まれているものを見たことがあるでしょう。これは、ひらがなだけの文章では単語の区切りがないと理解するのが難しいということを示しています。

一方、一般の日本語の本は、漢字にひらがな・カタカナなどの表音文字が適宜に組み合わされることで、自然と単語の区切れを把握しやすくなっており、句読点など最小限の区切りで十分分かりやすい文章になります。

要するに、欧文組版では、単語(およびスペース)を見やすいように区分けすることが意味を理解する上できわめて重要なのに対して、日本語組版だと、せいぜい句読点やカギ括弧などを入れる程度、場合によっては途中に切れ目がない文でも理解できる仕組みになっているわけです。

そもそも、日本の昔の文章には読点や括弧ばかりか句点すらなく、文がどこで終わり、どこから始まるかも見た目だけでは判断できないことが珍しくありませんでした。それでも特に混乱もなく使われていたということは、日本語という言語が、見た目(組版上)の区切りをそれほど必要としないということなのかもしれません(もちろん、あったほうが分かりやすいのは当然です)。

ところで、長い文章には「行」という要素があります。文章を読む場合、人間の目は行の始まりから終わりに向かって動き、さらに次の行の始めに飛ぶ、というように視線を動かします。行は長い文章を限られたエリアに効率的に組むための組版上の区切りであり、意味や論理構造と必ずしも一致しません(もちろん詩などは別です)が、いずれにしても何らかの区切りを読者に印象づけるものであることに変わりはありません。

ハイフネーションのルール

単語とスペースによって文章を構成する欧文では、スペースが区切りとなるので、行の終わりすなわち改行もスペースの位置で行うのが普通です。

単語の長さがバラバラで、文字の幅もそれぞれ異なる欧文の場合、スペースの位置が常に一定になるというわけにはいきません。当然ながら、そのままでは改行の位置もその都度違ってくることになります。

日本語組版の場合は複数の行がある文章の場合は行末を揃えるのが一般的ですが、欧文組版の場合、適当な位置で改行したまま行の長さを無理に揃えない組み方もよく見られます。こういった組み方を「ラグ組み」と言い、左揃え、中央揃え、右揃えといった種類があります。

ラグ組みの場合は、改行する位置だけが問題であり、文字間隔やスペースの幅などは常に一定です。それに対し、行末を揃えて行の長さを一定にする組み方を「ジャスティフィケーション」(ジャスティファイ)と言います。

ジャスティフィケーションの場合、本来であれば揃わない改行位置を揃えるために主にスペースの幅を調整することになります。ただし、スペースだけで揃えようとすると見苦しくなる場合、単語中の文字間隔を調整することもあります。

これで行末が揃えばいいのですが、行末に長い単語がきた場合などで、調整すると単語間隔や文字間隔が広くなりすぎることもあります。そういった際に行われるのがハイフネーション処理です。

ハイフネーション処理は、行末にかかる単語を途中で分割し、前の部分にハイフンを加えて行末に収め、後の部分は次の行に入れるというものですが、そのポイントは、どこで単語を分割するかという点です。

英語やフランス語などは、単語をシラブル(音節)という単位で分けることができます。シラブルは、母音を中心にしたひとまとまりのグループです。各シラブルに母音はひとつだけ(多重母音はひとつと数える)ですが、子音はいくつあってもかまいません。たとえば、「justification」という英単語は「jus-ti-fi-ca-tion」に分けられるので5つのシラブル、「straight」という単語には母音がひとつしかないのでひとつのシラブルでできている単語ということになります。シラブルは単語の音の面でもっとも基本となる単位です。

ハイフネーション処理は、必ずシラブルの間で分割しなければなりません。つまり、ひとつのシラブルでできている単語にはハイフネーション処理ができないわけです。なお、ハイフネーションで1文字になるような分割は避けるといったルールもあります。

ちなみに、ハイフンの入る位置は言語によって異なります。最近はレイアウトソフトにシラブルデータを含む辞書が搭載されるようになりましたが、同じ綴りでもどの辞書を使うかによって処理の結果も変わる可能性があるので注意が必要です。

なお、ハイフネーション処理は、あまり続けると見た目が良くなく、可読性にも影響が出ます。そのため3行以上は続けないようにするのが一般的です。

禁則処理の考え方

大小さまざまな単語とスペースの組み合わせが基本になる欧文組版では、行末におけるハイフネーション処理は必然的と言えるでしょう。

一方、日本語の場合、欧文と違って単語の途中で改行があるのは問題になりません。文章の構造上、欧文の単語・シラブルにあたるのは日本語では文字であり、文字自体が分割されるわけではないのでハイフネーション処理は必要ないのです。ただし、句読点や括弧といった文章上の区切りの記号が行の区切りと矛盾するのは読み手に混乱をもたらすので避けなければなりません。その際、文章中にスペースがないことが、かえって処理を複雑にする要因にもなります。

行の終わりがちょうど意味の区切りであればいいのですが、場合によっては行の終わりと意味の区切りの関係を調整する必要が出てきます。たとえば、句読点が行の頭にきた場合です。句読点は意味の区切りですが、それが行の頭にくることで、組版上の区切りに続いて意味の区切りがくることになります。読者としては、視覚的な区切りが二つあるように思われ、混乱してしまいます。

このように、組版上の区切りと行頭・行末の関係に問題がある場合、それを回避するためのルールが「禁則」です。

終わりを意味する区切りが行頭に来てはならない、始まりを意味する区切りは行末に来てはならないというのが基本的な禁則ルールです。句読点や閉じ括弧類は文や語句の終わりを意味する区切りの記号であり、行頭にくるべきではありません。また、開き括弧類は語句の始まりを意味するので行末にきてはなりません。

これらは、文法上の区切りと行頭・行末の関係による禁則ですが、そのほかに発音に関係する問題による禁則もあります。

たとえば、「々」「ゝ」「〃」など、前の字を受けて繰り返す記号や長音記号など、単独では読むことができない記号は、前の字と行が別れると分かりにくくなります。そのため、行頭にはこないようにする(行頭禁則)というのが一般的です。

さらに、小さな「っ」(促音)や「ゃ」「ゅ」「ょ」(拗音)も行頭禁則に含めることがあります。これらも、単独では発音できず、前の字を受けて(一体となって)音を形成します。もっとも、このような“発音を考慮すると区切れない文字”まで禁則に含めると、改行位置での制約が強くなりすぎるからか、あるいは歴史的仮名遣いでは拗促音は小書きにならず発音に配慮する必要がなかった過去の組版の影響か、禁則にしないケースも少なくありません。

禁則ルールは、読みやすさを追求した結果生まれてきたルールであり、確固とした基準があるわけではありません。出版社や出版物によって異なる禁則ルールがあり得るので、組版をする際は求められている禁則ルールをよく確認することも大切です。

(田村 2007.6.18初出)
(田村 2024.1.9更新)

技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign(インデザイン)関連
    • InDesign(インデザイン)における文字組みと文字クラス
    • InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ
    • InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎
    • InDesign(インデザイン)のグリッド
    • InDesign(インデザイン)のソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesign(インデザイン)のブックファイル
    • InDesign(インデザイン)の文字環境
    • InDesign(インデザイン)の画像出力
    • InDesign(インデザイン)データをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign(インデザイン)出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
    • 今あらためてJIS2004への対応を考える
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
  • DTPワンポイントアドバイス
    • PDFでの入稿・納品
    • 原稿入稿の注意点
    • 校正の注意点
    • 索引・目次について
    • 色のポイント
    • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

DTP技術情報ワード検索

カタログ制作について、お悩みではありませんか?

技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign(インデザイン)関連
    • InDesign(インデザイン)における文字組みと文字クラス
    • InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ
    • InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎
    • InDesign(インデザイン)のグリッド
    • InDesign(インデザイン)のソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesign(インデザイン)のブックファイル
    • InDesign(インデザイン)の文字環境
    • InDesign(インデザイン)の画像出力
    • InDesign(インデザイン)データをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign(インデザイン)出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
    • 今あらためてJIS2004への対応を考える
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
  • DTPワンポイントアドバイス
    • PDFでの入稿・納品
    • 原稿入稿の注意点
    • 校正の注意点
    • 索引・目次について
    • 色のポイント
    • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売

最近のお知らせ

  • 2025年05月09日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2025年04月16日
    2025 ゴールデンウィーク 営業日のお知らせ
  • 2025年04月15日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2025年03月24日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2024年11月19日
    2024-2025 年末年始 営業日のお知らせ

PAGETOP
  • インフォルムロゴ
  • 品川サイト 〒140-0004
  • 東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル 9F
  • TEL:03-5783-4080(代)/ FAX:03-5783-4081
  • 本社・川口サイト 〒334-0073
  • 埼玉県川口市赤井1-4-9 インフォルムビル
  • TEL:048-286-2666(代)/ FAX:048-280-1053
  • 会社情報
  • ごあいさつ
  • 会社概要
  • 所在地・アクセス
  • 級数表下敷き
  • ISO認証
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 営業品目
  • InDesignによる組版
  • デザイン
  • DB自動組版
  • テキスト入力・加工処理
  • 書籍の編集業務
  • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
  • 画像加工・各種画像処理
  • 電子書籍の制作
  • 実績・設備
  • インフォルムが選ばれる理由
  • InDesignを使う理由
  • InDesignでのDTP制作実績
  • お客様の声
  • 品質の裏付け
  • DTP環境・設備一覧
  • 対応フォント
  • DTP技術情報
  • DTP全般
  • InDesign関連
  • PDFのポイント
  • 文字について
  • カラーの話し
  • 入稿の注意
  • 製版・印刷
  • 電子出版の現状
  • DTPワンポイントアドバイス
  • お問い合わせ

Copyright © Informe. All Rights Reserved.