ポリシーは『質』へのこだわり。インフォルムは質の高い書籍・カタログ・参考書・雑誌のDTP制作(デザイン・組版)を追求する会社です。《ISO 9001:2015・ISO/IEC 27001:2022認証取得》

インフォルムロゴ
03-5783-4080
〒140-0004
東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル9F

MENU

メニューを飛ばす
  • HOME
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • 所在地・アクセス
    • 級数表下敷き
    • ISO認証
      • ISO 9001:2015
      • 品質方針
      • ISO/IEC 27001:2022
      • ISMS基本方針
    • 個人情報保護方針
      • プライバシー・ポリシー
      • 個人情報規定と管理体制と実施状況
    • 採用情報
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 営業品目
    • InDesign(インデザイン)による組版
    • DB(データベース)自動組版
    • デザイン
    • テキスト入力・加工処理
    • 書籍の編集業務
    • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
    • 画像加工・各種画像処理
    • 電子書籍の制作
      • 印刷物と電子書籍を同時に作る場合
      • 既存の印刷物を元に電子書籍を作る場合
      • 電子書籍だけを最初に作る場合
  • 実績・設備
    • インフォルムが選ばれる理由
    • InDesign(インデザイン)を使う理由
    • InDesign(インデザイン)でのDTP制作実績
    • お客様の声
      • 株式会社研究社編集部
      • 渋沢栄一記念財団―渋沢史料館
    • 品質の裏付け
      • DTP制作と失敗学
      • 1.畑村失敗学とは
      • 2.失敗学の導入と実践
      • 3.失敗の定義と失敗率計算式
      • 4.失敗率公開の理由
      • 品質を高める工夫
      • 情報の取り扱い
      • DTP作業ワークフロー
      • 校正の仕組み
      • 管理体制ーマネジメントシステム
      • 質と生産性の向上
    • DTP環境・設備一覧
    • 対応フォント
  • 技術情報
    • DTP全般
    • InDesign(インデザイン)関連
    • PDFのポイント
    • 文字について
    • カラーの話し
    • 入稿の注意
    • 製版・印刷
    • 電子出版の現状
    • DTPワンポイントアドバイス
      • PDFでの入稿・納品
      • 原稿入稿の注意点
      • 校正の注意点
      • 索引・目次について
      • 色のポイント
      • 電子書籍とは何か
        • データ形式
        • 印刷物との連携
        • 電子書籍におけるレイアウト
        • 電子書籍の販売
  • お問い合わせ
  • HOME »
  • 技術情報 »
  • カラーの話し »
  • 色補正の基礎

色補正の基礎

さまざまな色補正機能

写真画像の色の補正は、従来はスキャナオペレーターなど色に関する知識と経験が豊富な人間が行ってきましたが、スキャナの需要が減り、デジタルカメラが普及してくると、普通のDTPユーザーが色補正まで担当するケースも増えてきました。今回は、Photoshopを使った色補正についての基本的なテクニックを取り上げてみましょう。

Photoshopの色補正の機能は、メニューの「イメージ」→「色調補正」に集中していて、このメニューだけで22もの機能が収められており、また、自動補正機能もかなり用意されています。

色調補正のメニューには、「ポスタリゼーション」や「階調の反転」といった画像に特殊な効果を与える機能、「色の置き換え」や「チャンネルミキサー」といった色の意図的な変更を行う機能などがありますが、ここでは、あくまで画像の色を整える補正機能に絞って紹介していきます。

画像の色補正に使える機能としては、「自然な彩度」「色相・彩度」「カラーバランス」などもありますが、写真画像の一般的な補正は「レベル補正」または「トーンカーブ」だけで多くの場合事足ります。逆に言うと、Photoshopでの色補正を極めたいと思ったら、レベル補正とトーンカーブをきちんと理解しなければならないわけです。

レベル補正とトーンカーブ

レベル補正は、画像全体(チャンネルごとに処理も可能)の色をハイライト、シャドウ、中間調の3点で調整する機能です。設定ダイアログに画像の色分布がヒストグラム表示されるので分かりやすいのがメリットです。また、出力レベルを調整することで、ハイライトとシャドウに割り当てられる明度も指定が可能です。画面をクリックしてハイライト、シャドウやグレーポイントを指定するスポイトツールも用意されているので、経験がないユーザーでもある程度適切な補正ができる機能と言えるでしょう。

レベル補正の操作の基本は、ヒストグラムでデータがあるギリギリのところまでハイライトとシャドウのスライダを動かすというものです。これによって、画像のコントラストを最大にすることができます。ただし、色の偏りがある場合はチャンネルごとに処理しなければなりませんし、うまく処理しないと正常な色になりません。

この場合、画面中の白い(はずの)部分を白スポイトでクリック、黒い(はずの)部分を黒スポイトでクリック、さらにグレースポイトでグレー(無彩色)部分をクリックするといったように、スポイトをうまく使うことで、色のバランスをコントロールしながらコントラストを上げることができます。その後で、必要に応じてチャンネルごとにスライダで微調整すればいいわけです。

一方、トーンカーブは、画像の入力(元の色)と出力(処理後の色)の関係を曲線でコントロールする機能です。曲線は自由自在に変化させられるので、きわめて柔軟な調整が可能であり、いかにもプロ好みの機能ですが、曲線だけだと分かりにくいのが難点でした。

この場合、ヒストグラムパネルを使うことで分かりやすい操作が可能です。このパネルは画像のヒストグラム(チャンネルごとの表示も可能)を表示します。トーンカーブで曲線を動かすたびにヒストグラムが結果を表示してくれるので、それを目安に調整できるようになったのです。

トーンカーブの補正作業はレベル補正と同様、まず画像のハイライトとシャドウのポイントを見極め、それぞれ255と0(CMYKの場合は0と100)に割り当てる(クリップ)というのが基本になりますが、中間調の処理は自由曲線で調整するためレベル補正よりも自由な調整が可能です。RGBデータでは、基本的にトーンカーブのカーブを持ち上げると中間調が明るく、下げると暗くなります(逆にすることも可能)。また、カーブを立てた部分はコントラストが強くなり、寝かせた部分はコントラストが弱くなります。デジタルカメラにありがちな眠い画像は、中間調のカーブを立ててコントラストを強くするとクッキリするでしょう。なお、トーンカーブにもスポイトが用意されているので、色のバランスが狂っている画像も容易に修正することができます。

レベル補正やトーンカーブを使う際は、画像の状況を常に確認しながら作業することが大切です。きちんとカラーマネジメントされているモニタを使っていれば、画像を眼で確認しながらの作業でもいいかもしれませんが、モニタの色がイマイチ信用できないのであれば、数値が頼りです。

その場合、前もってカラーサンプラーツールで画像にサンプル点を設定しておくと、補正前と補正後で数値がどれくらい変動するかを確認しながら補正の設定ができます。また、ヒストグラムパレットでも、補正の設定中は補正前と補正後のヒストグラムが重なって表示されるので大まかな確認が可能です。

なお、補正機能をメニューから実行するのではなく、色調補正パネルで実行すれば、用意されているプリセットから選ぶだけである程度希望にあった調整を行うこともできるようになっています。

自動補正機能

ユーザーに知識やスキルがなくてもそこそこの補正結果を得ることができる初心者向けの機能と言えるのが自動補正機能でしょう。Photoshopにはいくつもの自動補正機能が備わっています。

「イメージ」→「色調補正」メニューのうち、「レベル補正」「トーンカーブ」では、ダイアログから自動補正を行うことができます(「明るさ・コントラスト」「白黒」にも自動補正がある)。これらは自動補正と手動補正を組み合わせるようなケース、たとえばまず自動で補正してみて、さらに手動で微調整していくといった場合に便利です。

自動補正はボタンひとつで処理が行われるため、ユーザーは何も考える必要がありませんが、ダイアログの「オプション」をクリックすると「自動カラー補正オプション」が開くので、処理の内容を確認できます。

自動カラー補正オプションにある「アルゴリズム」は、どのようなアルゴリズムで自動補正が行うかを選ぶ設定です。4つの設定のうち、「モノクロコントラストを強調」は、画像全体としてシャドウとハイライトをクリップしてコントラストを整える機能です。色のバランスはいじらないので色味が大きく変わってしまう危険はありませんが、元々色に偏りがある画像だとバランスが悪いままということにもなります。

「チャンネルごとのコントラストを強調」は、画像のチャンネルごとにシャドウとハイライトをクリップすることで、コントラストを強調し、画像をクッキリさせることができます。ただし、チャンネルごとにバラバラに補正を行うため、バランスが変わって色味が違ってきてしまう可能性があります。

「カラーの明るさと暗さの平均値による調整」は、平均的な暗い色、明るい色を割り出して画像のチャンネルごとにできるだけ少なめにクリップします。これによって、自然な感じでコントラストを上げる補正ができます。

「明るさとコントラストを強調」は、シャドウ、ハイライトのクリップに加えて画像の状態にあわせて自然にコントラストが強めになるようトーンカーブで処理したのと同じような効果が得られる設定で、これが初期設定ではデフォルトになっています。

自動カラー補正オプションでは、アルゴリズム以外に「ターゲットカラーとクリッピング」でシャドウとハイライトの濃度およびクリップされる濃度を指定できます。また、「初期設定値として保存」にチェックを入れると、ここでの設定が自動補正機能に反映されます。

なお、色調補正のメニューと別に「自動トーン補正」「自動コントラスト補正」「自動カラー補正」も用意されています。「自動トーン補正」は上記の「チャンネルごとのコントラストを強調」、「自動コントラスト補正」は「モノクロコントラストを強調」、「自動カラー補正」は「カラーの明るさと暗さの平均値による調整」で「中間色をスナップ」した設定に該当するようです。

これらの自動補正機能はうまくはまれば便利ですが、画像によってはユーザーが自分で調整して処理しなければなりません。そういった場合は、どのような機能を使えばいいのでしょうか。

調整レイヤーを活用しよう

色補正で気をつけなければならないのは、処理するたびに画像は劣化するという点です。そのため、何度も補正処理を繰り返すのは避けなければなりません。一発で色を補正する自信がない場合や、後で修正が入ることが予想される場合は、調整レイヤーを活用するといいでしょう。調整レイヤーは、補正などの処理をレイヤーの形にしたものです。

たとえば、調整レイヤーでトーンカーブを使うと、調整レイヤーが表示されていれば補正された状態になり、非表示にしたり調整レイヤーを削除すると元の画像に戻ります。調整レイヤーをダブルクリックすればトーンカーブのダイアログが現われ、そこで設定を変更することもできます。

調整レイヤーをそのまま保存できるPSDやTIFF形式で保存し、InDesignに貼り込んでプリンタで出力して色を確認、必要なら画像を開いて調整レイヤーで調整を行うというやり方であれば、リスクを最小限に抑えて試行錯誤を繰り返すことが可能です。

なお、補正をRGBモードで行うかCMYK分解後に行うかというのも問題になります。ハイエンドスキャナでの補正に慣れているのであればCMYK分解後がやりやすいかもしれませんが、できるだけ情報が豊富な状態で補正したほうが品質的に有利と考えると、RGBの段階で補正を行うほうがいいかもしれません。ただし、オフセット印刷で使う画像の場合は、CMYKで再現できる色かどうかを確認しながら作業したほうがいいでしょう(「表示」-「色域外警告」で、色が指定したCMYKの色域内にあるかどうかをリアルタイムでチェックできる)。

また、大幅な補正を行うと部分的に階調が不足し、トーンジャンプをもたらす危険もあります。16bit画像を使えば階調の不足を防ぐことができます(16bit画像は通常の8bitの256倍の階調をもつ)が、8bit画像を補正前に16bitに変換するだけでもある程度は有効なようです。ちなみに、RAWデータで撮影できるデジタルカメラであれば、RAWデータで撮影・その状態で補正処理するほうが品質的にはいいでしょう。

色の補正は画像の品質を左右する作業であり、知識のないものがむやみに手を出すとトラブルの元です。ただ、従来の工程間の垣根が崩れてきた昨今の状況を考えると、DTPオペレーターにも基本的な補正の知識が求められていると言えるのではないでしょうか。

(田村 2006.10.30初出)
(田村 2023.12.4更新)

技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign(インデザイン)関連
    • InDesign(インデザイン)における文字組みと文字クラス
    • InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ
    • InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎
    • InDesign(インデザイン)のグリッド
    • InDesign(インデザイン)のソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesign(インデザイン)のブックファイル
    • InDesign(インデザイン)の文字環境
    • InDesign(インデザイン)の画像出力
    • InDesign(インデザイン)データをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign(インデザイン)出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
    • 今あらためてJIS2004への対応を考える
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
  • DTPワンポイントアドバイス
    • PDFでの入稿・納品
    • 原稿入稿の注意点
    • 校正の注意点
    • 索引・目次について
    • 色のポイント
    • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

DTP技術情報ワード検索

カタログ制作について、お悩みではありませんか?

技術情報

  • DTP全般
    • Adobe Bridge
    • Illustratorのアピアランス
    • Illustratorへの画像の貼り込みの問題
    • InCopyの可能性
    • JPEG 2000
    • OSとファイル名の関係に気をつけよう
    • RIP処理とデータの安全性
    • Version Cueのメリット
    • あらためてスタイル機能を考える
    • グラデーションの品質
    • デジカメ撮影の基本
    • デジタル時代の著作権問題
    • ノンブルの機能
    • ハイレゾ・バウンディングボックス
    • ピクセル深度とダイナミックレンジ
    • マスターオブジェクトのトラブル
    • レイヤー0の秘密
    • レイヤーを活用したワークフロー
    • レイヤーマスクの活用
    • 写真のゴミ取り
    • 半調の処理
    • 印刷を考えたデザイン
    • 平滑度と出力解像度
    • 数式の組版
    • 画像のシャープネス処理
    • 画像の切り抜き
    • 画像解像度と線数
    • 画像解像度のリサンプル
    • 索引
    • 索引作成ワークフローを考える
    • 線の幅
    • 自動組版の基本的な考え方
    • 貼り込み画像のポイント
  • InDesign(インデザイン)関連
    • InDesign(インデザイン)における文字組みと文字クラス
    • InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ
    • InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎
    • InDesign(インデザイン)のグリッド
    • InDesign(インデザイン)のソフトの互換性・リビジョンの違い
    • InDesign(インデザイン)のブックファイル
    • InDesign(インデザイン)の文字環境
    • InDesign(インデザイン)の画像出力
    • InDesign(インデザイン)データをXMLでコントロールするIDML
    • InDesign(インデザイン)出力のカラー設定
    • 「泣き分かれ」に泣く前に
    • オーバーライドを理解しよう
    • 特殊な“ノンブル”の配置方法
    • 縦組みの中黒「・」の怪
  • PDFのポイント
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の一)
    • DTPの基本フォーマットになるPDF/X(其の二)
    • PDFのオーバープリントに注意
    • PDFのファイルサイズ
    • PDFのフォント環境
    • PDFを使ったデータのプリフライト
    • PDFプルーフの問題
    • PDF出力を考える
    • PDF校正を考える
    • PDF生成ソフトと安全性
    • 画像フォーマットとしてのPDF
  • カラーの話し
    • 2色印刷の色表現
    • RGB画像の色変換作業のポイント
    • カラーマネージメント その一
    • カラーマネージメント その三
    • カラーマネージメント その二
    • カラーマネージメント その四
    • カラーマネージメントを使わない出力
    • プロファイルを使った特色シミュレーション
    • 印刷物の色の評価と環境光
    • 色分解の基礎
    • 色温度
    • 色補正の基礎
    • 重要性を増すカラー設定
  • 入稿の注意
    • テキスト原稿のやり取りにおける問題
    • ファイルシステム
    • 入稿データと紙原稿
    • 原稿指定のあり方を考える
  • 文字について
    • OpenTypeフォントの字形管理
    • OpenTypeフォントの特徴と使い方
    • SINGの使い方と可能性
    • スペースの使い分け
    • テキスト原稿におけるデータ処理
    • フォントのアウトライン化を考える
    • フォントのフォーマットに気をつけよう
    • ルビ
    • 句読点
    • 和欧混植時の組版処理
    • 多言語組版の基本
    • 字形のコントロール
    • 引用符
    • 形式名詞や補助用言の扱い
    • 数字の扱い方
    • 文字の修飾
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その1)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その2)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その3)
    • 文字コードをめぐる新しい動き(その4)
    • 文字サイズの単位
    • 文字列を揃える機能
    • 文字組版と可読性
    • 文字間隔のコントロール
    • 新しい常用漢字
    • 日本語の仮名遣いを整理する
    • 日本語表記の統一
    • 本文文字詰めを考える
    • 段落一字下げを考える
    • 波ダッシュ
    • 異体字セレクタ
    • 組版における行の扱い
    • 行で分割しない文字の処理
    • 行頭・行末のルールを考える
    • 表記の論理を整理しよう
    • 記述記号の扱い
    • 送り仮名
    • 今あらためてJIS2004への対応を考える
  • 製版・印刷
    • CIP3/CIP4のメリット
    • FMスクリーニングのメリット
    • オーバープリント
    • カラーを変える多色印刷
    • トンボと裁ち落とし
    • ハイブリッド印刷の可能性
    • プロセスレス・プレート
    • ベタ濃度とドットゲイン
    • モアレの防止
    • 印刷できない線
    • 環境にやさしい印刷のワナ
    • 紙と印刷の色
    • 製本で変わるページ配置
    • 透明効果
    • 高精細印刷
    • 黒のインクを知ろう
  • 電子出版の現状
    • DRMは電子書籍の必要悪か
    • EPUB 3に見る日本語組版機能
    • iPad登場で電子出版はどこへ向かう?
    • Kindle Fireは電子書籍市場をどう変えるのか
    • 「紙もデジタルも」が時代の流行
    • なぜKindleは売れるのか
    • デジタル化する教科書
    • 利益最大化を見据えた電子書籍戦略
    • 専用端末の普及と将来性
    • 日本版電子書籍端末の実力は?
    • 日本語電子書籍ファイルをどう作るのか
    • 電子出版の将来性
    • 電子出版時代のXML活用
    • 電子書籍が変える出版の形
    • 電子書籍とISBNコード
    • 電子書籍と画面解像度
    • 電子書籍におけるレイアウト再現
    • 電子書籍に求められるもの
    • 電子書籍に求められる品質とコスト
    • 電子書籍のゆくえ
    • 電子書籍の囲い込みは可能か
    • 電子書籍の新標準「EPUB」とは何か
    • 電子書籍の販売促進術
  • DTPワンポイントアドバイス
    • PDFでの入稿・納品
    • 原稿入稿の注意点
    • 校正の注意点
    • 索引・目次について
    • 色のポイント
    • 電子書籍とは何か
      • データ形式
      • 印刷物との連携
      • 電子書籍におけるレイアウト
      • 電子書籍の販売

最近のお知らせ

  • 2025年05月09日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2025年04月16日
    2025 ゴールデンウィーク 営業日のお知らせ
  • 2025年04月15日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2025年03月24日
    技術情報 記事を更新しました
  • 2024年11月19日
    2024-2025 年末年始 営業日のお知らせ

PAGETOP
  • インフォルムロゴ
  • 品川サイト 〒140-0004
  • 東京都品川区南品川2-2-7 南品川Jビル 9F
  • TEL:03-5783-4080(代)/ FAX:03-5783-4081
  • 本社・川口サイト 〒334-0073
  • 埼玉県川口市赤井1-4-9 インフォルムビル
  • TEL:048-286-2666(代)/ FAX:048-280-1053
  • 会社情報
  • ごあいさつ
  • 会社概要
  • 所在地・アクセス
  • 級数表下敷き
  • ISO認証
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 営業品目
  • InDesignによる組版
  • デザイン
  • DB自動組版
  • テキスト入力・加工処理
  • 書籍の編集業務
  • CD・DVDのコンテンツ制作・プレス
  • 画像加工・各種画像処理
  • 電子書籍の制作
  • 実績・設備
  • インフォルムが選ばれる理由
  • InDesignを使う理由
  • InDesignでのDTP制作実績
  • お客様の声
  • 品質の裏付け
  • DTP環境・設備一覧
  • 対応フォント
  • DTP技術情報
  • DTP全般
  • InDesign関連
  • PDFのポイント
  • 文字について
  • カラーの話し
  • 入稿の注意
  • 製版・印刷
  • 電子出版の現状
  • DTPワンポイントアドバイス
  • お問い合わせ

Copyright © Informe. All Rights Reserved.