サイトアイコン InDesign(インデザイン)専門の質の高いDTP制作会社―株式会社インフォルム

PDFプルーフの問題

PDFプルーフの問題

PDFを使ったプルーフのメリット

DTPで印刷用データを作る場合、データ作成→プリンタで出力したゲラを校正→それを元にデータを修正、という作業を繰り返し、最終的にそれが校了になれば出力・印刷ということになります。

この場合、プリンタで出力されたゲラには、DTPデータのアウトプットとして、CTPやイメージセッタの出力と変わらない信頼性が必要とされます。そもそも、DTPにおいてPostScriptという技術が普及したのは、まさにこの点が優れていたからなのです。

PostScript(およびそれを処理できるRIP)を利用することで、プリンタ出力もCTP出力も寸分違わず再現されるというのが、現在のDTPワークフローの基礎となっています。ところが、実際にはプリンタから出力されたゲラとCTPなどから最終的に出力されたものが異なる場合もないわけではありません。

たとえば、プリンタ出力の環境(データの出力をかけるPCやRIP)と最終出力する環境が違えば、データ自体が同じであっても同じ出力は必ずしも保証されません。どちらかのPCやプリンタにデータで使われているフォントがなければ、その環境では文字化けしてしまうのです。

また、カラー印刷用データの場合、最終的に4色データをインクごとに分けて出力する分版出力が行われますが、プリンタ出力ではわざわざ分版することはほとんどなく(データをあえて分版して分版出力のシミュレーションを行えるプリンタもある)、分版時に必要となるオーバープリントなどの処理も行われません。

こういったことを考えると、プリンタから出力したゲラはあくまでも内容をチェックするためのものであると割り切った方がいいとも言えます。オーバープリントなどプリプレス系の処理やフォントのトラブルなどは、あくまで最終出力用のRIPを通して出されたプルーフで確認するべきというわけです。

もちろん、最終出力用のRIPで処理して出力されたものが最も信頼性が高いというのは間違いないことです。しかし、昨今のように印刷物作成に掛けられる時間が少なく、スケジュールがタイトな仕事が増えてくると、色校正でじっくり確認するというのが難しいケースも少なくなく、色校正は省略という仕事も増えています。

そうなると、色校正よりも前の段階で、これまでのゲラよりも信頼性が高いものを使って確認を行う必要が出てきます。そこで注目されるのがPDFです。

PDFは、基本的にPostScriptを元にした技術であり、特にAdobe製品で作るPDF(InDesignなどから直接PDF Libraryを使って書き出すPDFも、PostScriptをDistillerで変換したPDFも)は、印刷に必要な要素を満たしたデータであり、そのままRIPに送って出力することが可能です。このPDFで確認を行えば、最終出力のRIP経由で出力されたプルーフとかなり近い状態で事前の確認が行えるというわけです。

PDF/X-1aなどの印刷用PDFであれば、フォントも画像も埋め込まれ、透明効果なども処理済みです。さらに、オーバープリントのチェックも、Acrobatで出力プレビューを使ったり、プリフライトを実行することで手軽に行えます。

PDFと実際の出力の違い

現実問題として、PDFを使えば、単なるゲラ以上にデータの状態を詳細に点検することが可能であり、特に出力における問題を解決する大きな力となります。ただし、PDFであれば万全というわけではありません。

たとえば、Acrobatでオーバープリントプレビューを使った場合、0.2%より低いデータは0%とみなされるという現象があります。

オーバープリントは、上のオブジェクトのチャンネル濃度がゼロの時に下のオブジェクトを印刷するというものであり、上のオブジェクトのチャンネル濃度が0%以外(たとえ0.1%でも)であればオーバープリントはあり得ません。ところが、Acrobatのオーバープリントプレビューではゼロのデータとみなされるため、オーバープリントされて上のオブジェクトが(画面上では)消えてしまうわけです。

これなどは、実際の出力と大きく食い違うことになり、場合によっては印刷トラブルになりかねません(もちろん、0.1%のオブジェクトにオーバープリントを指定するなどというデータを作らなければいいわけですが)。

また、フォントに関しても問題はあり得ます。フォントがPDFに埋め込まれていれば、基本的にそのまま出力できるというのがPDF出力における大原則なのですが、実際にはAcrobat上ではきちんと表示されているのに、出力しようとするとトラブルになるといったケースもまったくないわけではありません。

DTPで重要なコンセプトとして「WYSIWYG」(What You See Is What You Get)というものがあります。画面で見えるものがそのまま出力できるという意味ですが、PDFはこの概念をもっとも高いレベルで実現したものであることは間違いないでしょう。ただし、PDFであっても、トラブルを完全に防ぐことは難しいのが現実です。

結局のところ、事前の確認というのはあくまでもシミュレーションであって、信頼性という意味では、実際に印刷して確認するという本機校正のような作業にかなうはずがないのです。

もちろん、事前の確認にはコスト面やスケジュール面での大きなメリットがあります。要するに、コストやスケジュールと信頼性をどの辺で折り合いをつけるかという点が、印刷物の確認を行うにおいて校正体制を選択する際の重要な要素となるわけです。

(田村 2009.7.13初出)

(田村 2016.11.14更新)

 

モバイルバージョンを終了