サイトアイコン InDesign(インデザイン)専門の質の高いDTP制作会社―株式会社インフォルム

InDesign(インデザイン)の画像出力

意外と知らない出力設定

意外と知らない出力設定

DTPソフトの使い方を勉強する場合、データを作る機能は一生懸命に覚えようとするのに、出力についてはあまり関心を持たないという人が少なくないようです。

確かにデータ作成の機能は使っていても楽しいでしょうが、いくら機能を駆使してデータを作っても、きちんと出力できなければ意味がないわけで、出力機能の正しい理解は良いデータを作るのと同じくらい、いやそれ以上に大切なことなのです。

特に、最近はDTPデータをPDFにして入稿し、そのままCTPで出力されるケースが増えてきています。PDFで入稿された場合も色などは変更可能ですが、画像の解像度が低すぎる場合などは元データがないと修正することができず、低い解像度のまま出力することになってしまいます。

なお、PDFを作る場合、プリント機能を使ってPostScriptを書き出しAcrobat DistillerでPDFに変換するという昔からの方法のほか、PDFを直接書き出す機能(PDF Library)が備わっているInDesignなどでは、その機能を使ってPDFを書き出すということもあります。しかし、「InDesign→PostScript→DistillerでPDF変換」と「InDesign→PDF LibraryでPDF書き出し」では、同じようにPDFが作られても実際に全く同じPDFデータであるという保証がありません。

仮に、校正ゲラ出力を通常のプリント機能で行っていて、最終的な入稿用PDFデータはPDF Libraryで直接書き出したとすると、校正ゲラと最終データの内容が異なってしまう可能性があります。ゲラをプリント機能を使ってプリンタ出力しているのであれば、最終的なデータもプリント機能からPostScript書き出し→DistillerでPDF変換という工程を踏むべきでしょう。逆に、直接PDF書き出しを書き出すのであれば、校正紙の出力の際も、いったんPDFを書き出し、そのPDFを出力するというのが本来あるべき形になります。

解像度の設定に気をつける

InDesignのプリント機能からプリンタ出力したりPostScript→DistillerでPDF変換する場合、注意しなければならないのが画像解像度の設定です。InDesignのプリント機能の「グラフィック」には画像の解像度を指定する項目があります。

この項目では、「すべて」「サブサンプリングを最適化する」「プロキシ」「なし」の4つの指定が選べます(デフォルトの設定は「サブサンプリングを最適化する」)。「すべて」は、貼り込まれた画像のデータを全て出力するというもの。また、「サブサンプリングを最適化する」は、出力機に合わせて解像度を調整して出力、「プロキシ」は画面表示の解像度で出力、「なし」は画像を出力せず、空のグラフィックフレームの状態で出力するというものです。

「プロキシ」や「なし」は特別な場合でしか使わないというのは誰でも一目で分かると思いますが、「すべて」と「サブサンプリングを最適化する」の違いはきちんと理解しておかないとトラブルの元になりかねません。

「サブサンプリングを最適化する」はプリンタに合わせて“最適な”解像度にして出力するという設定であり、ちょっと考えると無駄に巨大なデータを出力しないだけ「すべて」より良いようにも思えます。ただし、InDesignが“最適な解像度”をどのように割り出すかという点が問題です。

InDesignに限らず、ソフトが出力を行う場合はプリンタドライバを経由します。InDesignのようなDTPソフトは、Wordなどの一般的なソフトに比べるとプリンタドライバの機能をあまり使わず、PostScriptを作る独自の機能を備えていますが、PostScriptデータを作る際には出力機に関する情報が必要であり、それはやはりプリンタドライバから得ているわけです。

プリンタドライバは、PPD(PostScript Printer Description)という各出力機用に用意されている情報ファイルを参照していますが、このPPDファイルには出力機の用紙サイズ、搭載フォント、出力解像度、線数、網点角度などさまざまな情報が含まれています。そのうちデフォルトの「ScreenFreq」(線数)の記述をもとにInDesignは画像のサブサンプリングを行っているようなのです(2値画像についてはDefaultResolutionの値を元にしていると思われる)。

具体的に言うと、ScreenFreqの4倍以上の解像度を持つ画像は、ScreenFreqの4倍以内になるように整数分の1にダウンサンプリング(解像度削減)されます。たとえば、ScreenFreqが100だった場合、400ppi以上の画像は400ppi以内になるように解像度が下げられるわけです。整数分の1のダウンサンプリングというのは、元の解像度が2分の1、3分の1、4分の1…と下げられていくということで、おそらく計算が簡単なためにこの方法が採用されたのでしょう(たとえば2分の1にする場合、4つのピクセルを平均して1つにすればよい)。

画像解像度は線数の2倍を目安にするというのはDTPの基本であり、その意味では画像解像度がデバイスのデフォルト設定の4倍以上あった場合に下げるというのもそれほどおかしなことではないはずです。ただし、最終的にPDFを作る場合は問題が生じることがあります。

再現できる線数は出力するデバイスによって決まってきます。そのため、通常は出力機のPPDに記述されているデフォルトの線数は常識的な範囲だと予想されます。しかし、PDFは出力機に依存しないデータなのです。PostScriptを書き出してDistillerでPDF変換する場合、PostScriptの書き出し時に出力機を指定します(指定しないこともできる)が、そこで選んだ出力機のPPDに記述されているデフォルト線数の値が低かった場合、最終的な出力機の線数がどうであろうと、画像のダウンサンプリングが行われてしまう可能性があるわけです。

最大の問題は、PDF(Acrobat)のPPDに記述されているデフォルト線数が、60線という、印刷には不適切なほど低い値であるという点です。つまり、AcrobatのPPDを使ってPostScriptを書き出した場合、解像度240ppi以上の画像は自動的に1/2や1/3にダウンサンプルされてしまうわけです。

知らないうちに画像の解像度を下げてしまうということが起きないようにするには、InDesignの出力設定で画像の解像度に「すべて」を選ぶか、プリンタで「PostScriptファイル」、PPDに「デバイスに依存しない」を選ぶといったことが必要です。あるいはPPDの記述を書き換えるといったことも有効な対策になるかもしれません。もちろん、Distillerでダウンサンプルしすぎないということも注意すべきポイントになります。

(田村 2008.9.16初出)

(田村 2016.6.3更新)

モバイルバージョンを終了