サイトアイコン InDesign(インデザイン)専門の質の高いDTP制作会社―株式会社インフォルム

段落一字下げを考える

段落一字下げを考える

段落の区切り

日本語の組版を考える場合、段落をどのように組むかというのはとても重要な要素です。まず第一に、段落の区切り目が一目ですぐに分かるようになっていなければなりません。文章がどこで区切られているかを簡単に識別できるかどうかは、文章の構造を読みながら把握し、文意を正しく理解することにも影響を与えるのです。

では、段落を分かりやすく見せるにはどのような組み方をすればいいのでしょうか。段落の区切り目を表現する場合、まず使われるのは改行です。行を改めることで段落が変わったことを示すわけです。しかし、ただ改行しただけでは段落の区切り目かどうか分からないケースもあり、十分とは言えません。段落がちょうど行末の位置で終わっていた場合、段落が変わったために改行されたのか、たまたまそこに文の終わりがきただけなのか判断が難しいからです。

そこで、日本の印刷物では段落の頭を一字下げにするという表記法がよく行われています。この表記法がいつから行われているのか私には分かりませんが、江戸時代の書籍や文献などを調べてみると、段落先頭の一字下げは一般的ではないようです。

そもそも日本語の文章には「段落」という概念が希薄であり、源氏物語や竹取物語などの古典作品にみられるように、文末で改行をせずにだらだらと続いていくような文章が当たり前でした。段落の区切りを際立たせる組版が日本でなかなか発達しなかったのは、このような言語文化の背景があったと考えることもできるでしょう。

一方、欧米では、“パラグラフ”は文章における重要な構成要素と考えられており、段落の区切りをはっきりさせるために、段落の間を空けたり、段落の先頭を下げる組版が早くから行われていました。段落の頭を一字下げる現在の表記法は、明治以降に活版印刷物が普及する段階で取り入れられ、ルール化したのかもしれません。

最近は、Webや電子メールなどモニタ上で行間の詰まった文章を読むことが多くなり、一字下げよりも段落の判別がしやすく、行間の狭さも緩和できる段落間隔を空けるレイアウトが増えていますが、印刷物ではいまだに段落先頭の一字下げが主流です。

全角スペースと一行目インデント

ここで、段落先頭の一字下げを行う場合にどのようなやり方があるのか考えてみましょう。まず初めに考えつくのは全角スペースを使うという方法です。

段落の終わりに改行したら続いて全角スペースを入力し、それから文を書き始める。この方法のメリットは、組版ソフトを使って実際に文章を組む前、ワープロソフトやエディタで原稿を入力・編集する段階で処理が行えるという点です。テキストデータの状態ですでに字下げが行われているわけですから、組版ソフトにテキストを流し込んだだけで段落先頭一字下げの組版が出来上がります。

一方、デメリットとしては、全角スペースが必ずしも正確な一字下げにならない場合があるということが挙げられるでしょう。全角スペースそのものは確かに全角一文字と同じ文字幅を持っているのですが、ジャスティファイ処理された行だと文字間隔が可変するため、先頭の文字の位置が正確に二字目にくるとは限らないのです。

この問題を解決する方法としては、インデント機能を使うやり方があります(文字組みアキ量設定でも同様の処理が可能)。インデント機能は段落の字下げを自動的かつ正確に行う機能で、レイアウトソフトには必ず備わっています。たとえばInDesignの段落パネルには、「左/上インデント」「右/下インデント」「一行目左/上インデント」「最終行の右インデント」という4種類のインデントを指定できます。このうち、「一行目左/上インデント」が段落先頭のインデントを行う機能です。この欄に下げたい数値(たとえば12級の文字であれば1文字分で3mm)を入力すると、選択されている段落の先頭が正確に下げられます。

インデント機能を使えば、ジャスティファイに左右されず正確に字下げを行うことが可能ですし、InDesignであれば設定も簡単なので使いにくくはありません。ただし、実際にはこの方法よりも全角スペースを使うやり方のほうが多いようです。

一行目インデントでなく全角スペースを使う人が多い最大の理由は、多くの原稿のテキストデータでは、段落先頭にすでに全角スペースが入っているからだと思われます。段落先頭に全角スペースが入っていた場合、全角スペースを使った字下げならそのまま流し込むだけですが、一行目インデントだと段落先頭のスペースを取る作業が必要になります。

では、テキスト原稿を作成する段階で全角スペースを使わないようにすればいいかというとそうとも言えません。全角スペースには組版指示の側面もあるからです。

段落先頭は一字下げが一般的と言っても、すべての段落が一字下げだとは限りません。見出しやリード、キャプション、箇条書きなど、字下げしないケースも少なからずありますし、ある段落に限り先頭を字下げしないで組みたいということもあるわけです。そういった指示をテキストデータに含めて伝えるには、全角スペースの有無が効果的なのです。実際、他の人が書いた原稿を編集する際、筆者の意図を汲み取る際に段落先頭の全角スペースの有無がカギになることもあります。

それでは、全角スペースを使って正確な字下げを実現するにはどうすればいいのでしょうか。字下げが正確にならない原因がジャスティファイによる文字間隔の変動であれば、正確にするには文字間隔を固定させればいいということになります。

InDesignの「文字組みアキ量設定」で全角スペースと文字の間隔を「0」に固定すれば、ジャスティファイによる文字間隔のズレは、一応解決することができます(ただし完璧ではない。また、段落先頭だけでなく、文中の全角スペースも影響を受ける)。

なお、印刷用に作ったデータをWebや電子書籍などに転用する場合は、一行目インデントなどの段落表現はCSSで指定するのが一般的であり、そうなると段落頭に入っている全角スペースは邪魔になります。ワンソース・マルチユースという観点から考えると、あくまで見た目の要素である段落先頭インデント処理はコンテンツそのものから分離し、スタイルシートなどでコントロールするべきということになるでしょう。

(田村 2006.11.27初出)

(田村 2023.2.20更新)

モバイルバージョンを終了