サイトアイコン InDesign(インデザイン)専門の質の高いDTP制作会社―株式会社インフォルム

組版における行の扱い

組版における行の扱い

行送りと行間

文章を組んでいく際、文字のサイズや書体と同じくらい重要なのが行の間隔です。特に長い文章の場合、行の間隔によって読みやすさが大きく左右されることもあります。

行の間隔を指定する時に使われるのが「行送り」と「行間」です。どちらも同じように行の間隔を指定するものですが、考え方が異なるため同じ間隔であってもそれぞれ数値は違ってきます。

行送りとは、行における基準位置をあらかじめ決め、2行の間での基準位置同士の距離を表したものです。横組みの場合、文字の仮想ボディ(文字が仮想的に占めるエリア。全角12級※の文字の場合は12歯四方となる)の上端を基準と考えたとすると、前の行の仮想ボディの上端から次行の仮想ボディの上端までの距離が行送りとなります。

一方、行間は行と行の間にあるアキの広さを表すものです。横組みの場合、上の行の下端から下の行の上端までの距離が行間です。

要するにどこからどこまでを測るかが違うわけです。では、この二つの値の関係はというと、行間に基準位置までの距離を足したものが行送りです。文字サイズが一定だとすれば、行間プラス文字サイズが行送りになります。たとえば、12級の文字で行送りが20歯だとすると、行間は8歯となるわけです。

注意しなければならないのは、文字のサイズと行送りの基準位置が行送りと行間の関係に影響を及ぼすという点です。見出しと本文のように文字のサイズの異なる行同士だと、「行間+文字サイズ=行送り」になるとはかぎりません。この場合は、基準となる位置をどこにするかによっても行間や行送りが変わってくるのです。

行の並びを調整する場合、行送りの指定でも行間の指定でも同じ結果を得ることは可能ですが、いずれにしても何を基準にして計算するのかということはきちんと把握しておく必要があります。

InDesignの行送り

InDesign(インデザイン)の場合、コントロールパネルや文字パネル、段落スタイルなどでは行送りを指定し、レイアウトグリッドやフレームグリッド設定、グリッドフォーマットパネルでは行間を指定する(行送りの値も表示される)ようになっています。

文字パネルや段落スタイルパネルなどで行送りを指定する場合、段落パネルや段落スタイルの「行送りの基準位置」というオプションで基準の位置を決めます。このオプションには「仮想ボディの上/右」「仮想ボディの中央」「欧文ベースライン」「仮想ボディの下/左」の4つが指定できます(デフォルトは「仮想ボディの上/右」)。

このうち、「仮想ボディの上/右」を選んだ場合は、その行(仮想ボディ)の上/右から次行の上/右までがその行の行送りとなりますが、それ以外の設定だとその行(仮想ボディ)から前行の仮想ボディまでが行送りになります。これによって、文字サイズが異なる行の場合に、行の送られ方が変わってくることがあるので注意が必要です。

なお、フレームグリッドを使って文字を組む場合でも、文字パネルや段落スタイルでの行送りの基準位置の指定は影響を及ぼすことがあります。

ちなみに、グリッドに合わせて文章を組む場合、グリッドに対する文字の位置は「グリッド揃え」(フレームグリッド、段落パネル、段落スタイルパネルの各メニューにある)で指定します。ここの設定には「行送りの基準位置」と同じ項目があって紛らわしいのですが、この指定はあくまでグリッドと文字位置の関係を指定するだけのものです。ただし、文字の位置が変わることで行送りの基準位置も変わり、行送りに影響を及ぼす場合もあります。

テキスト行で行送りが指定されていない場合、段落パネルのメニューにある「ジャスティフィケーション」の「自動行送り」の設定が適用されます。この設定は文字サイズを基準に行送りを設定するもので、パーセントで指定します。たとえば、10級の文字サイズに対して自動行送りが150%の指定であれば、行送りは15歯ということになります。

行送りが指定されていないテキストをフレームグリッドに流し込んだ場合、フレームグリッド設定の文字サイズと行間の値で行送りが決まります。一方、「自動行送り」で指定した数値は行送りの最低ラインを意味しており、たとえば12級の文字の行で150%となっていれば行送りを18歯未満にはできません。仮に指定された文字サイズと行間がこの設定を下回ると、行が一行飛ばしになって最低ラインをクリアすることになっています。

プレーンなテキストフレームだと「自動行送り」はデフォルトで175%ですが、フレームグリッドの場合はデフォルトで100%つまり最低行間が0歯です。しかも、フレームグリッド設定で行間にマイナスの値が適用されると自動的に80%に変わります。フレームグリッドで自動行送りに引っかかるケースをなるべく抑えるための措置だと思いますが、数値がユーザーによって変更された場合はその数値のまま適用されます。

見出しの行取り

ページでは本文の文字サイズや行送りが基本になります。見出しなどで本文一行分に収まらない、あるいはあえて収めたくない場合などは、本文複数行分のスペースを取って収めるというのが一般的です。

この場合、本文の複数行分ぴったりのスペースに絶対に収めなければならないわけではありませんが、半端なスペースだと次の本文行がずれてしまい、他の段(コラム)やページと行の位置が合わなくなってしまいます。

本文の複数行分のスペースに見出しをきちんと収めるには、文字サイズや行送りを計算し、正確に指定することが必要でしたが、InDesignのフレームグリッドやベースライングリッドといったグリッドに行を合わせる機能を使うことで、見出しを本文の行スペースに収める作業が簡単に行えます。

まず、本文に対し「グリッド揃え」で「なし」以外を指定すれば、本文はグリッドにぴったり合って流れます。その上で、たとえばフレームグリッドで見出しを2行取りにしたい場合、見出しを選択し段落パレットで「行取り」欄に2を入力します。これで2行のグリッドのセンターに見出しが配置されます(行送りの基準位置を「上/右」にしておかないと指定した通りの行取りにならない場合があるので注意)。

なお、行取りを指定する行が複数にわたる場合は、「段落行取り」というオプションを使えば複数行の段落をひとつのかたまりとして行取りを行うことができます(段落行取りされた行の間はグリッドではなく行送りの値が適用される)。

また、フレームグリッドではなくプレーンなテキストフレームを使っている場合、「行取り」を指定すると、ベースライングリッドを基準に行取りが行われます。行送りを基準に行取りをしたい場合はベースライングリッドの間隔を行送りに合わせる必要があります。

 

(田村 2007.12.3初出)

(田村 2022.10.31更新)

※級は文字サイズ、歯は長さの単位で、ともに日本の印刷業界で使われる。10級の文字の仮想ボディは1辺が10歯の正方形である。換算する場合、1級=1歯で計算する。

モバイルバージョンを終了