サイトアイコン InDesign(インデザイン)専門の質の高いDTP制作会社―株式会社インフォルム

フォントのアウトライン化を考える

フォントのアウトライン化を考える

フォント問題の解決としてのアウトライン化

PostScriptの仕組みでは、印刷に使われるフォント本体のデータはプリンタに入っていて、出力する際はデータ中でそのフォントを指定し、プリンタでフォントを呼び出して印字するということになっています。

この方法はコンピュータ側の負担やネットワークへの負荷が少なくてすむというメリットがありますが、出力側の負担が大きくなりすぎるというデメリットも少なからずあります。データで指定されているフォントがRIPにインストールされていなければフォントが化けてしまうので、出力側にはデータで使われるフォントをすべて揃えていることが求められるのです。

モリサワ基本書体のようにほとんどの出力現場で揃っているフォントはともかく、めったに使われない、あるいは一度も使わないかもしれないフォントまで用意しておくというのは、高解像度出力用フォントの価格の高さを考えると大きな負担です。当然ながらインストールするフォントの数は限定されることになりますが、そうすると、制作されたデータのフォントと出力側のフォントの不一致によるトラブルが起きてしまいます。

そこで、資金的に余裕のない出力現場ではフォントの要らないデータというものが求められるようになりました。同時に制作側でも、使いたい書体が出力側にあるかどうか確認しなくても使える方法が模索され、その結果として普及することになったのが文字の「アウトライン化」です。

Illustratorは、図形を作るドローソフトというだけでなく、日本のDTPではレイアウトソフトとしても利用されてきた極めて普及率の高いソフトです。このIllustratorには、配置されている文字の輪郭を抽出し線画として図形化するという「アウトライン化」機能が備わっていました。図形化してしまえばもうフォントとしての属性はなくなるため、後で入力し直したりサイズや書体を調べることはできませんが、パソコンやプリンタにフォントがなくても文字が化けたりなくなることはなくなるわけです。

フォント関連でのトラブルに悩まされてきた出力サイドにとって、この方法は画期的なものだったと言えます。また、制作側にとっても、TrueTypeフォントのように使いたくても使えなかったフォントを使うことが可能になるなど歓迎すべき面もありました。

なお、DTPフォントの中にはモリサワOCFフォントのようにアウトラインプロテクトが掛かっているフォントもあります。こういったフォントはIllustratorでもアウトライン化できないのでこの方法は使えません。

アウトライン化の問題

出力するということだけを考えると優れた方法であるアウトライン化ですが、文字として編集することができないという難点もあります。ただの線になってしまうわけですから、行のうちの一文字だけ削除するとか追加する、あるいは変更するというだけでも簡単にはいきません。各文字をそれぞれオブジェクトとして移動したりあらためて同じ属性で入力したりしなければならず、わずかな修正でも膨大な手間が掛かってしまうのです。

こういった問題は、文字をアウトライン化したデータと別にアウトライン化する前のデータを保管しておくことで解決します。文字の編集が必要になればアウトライン化前のデータを使い、あらためてアウトライン化すればいいわけです。ただし、アウトライン化の前後の二つのバージョンが出来ることで、データの管理という点でさまざまなトラブルの要因が生じることになります。

たとえば、アウトライン化前と後のデータを間違えて出力側に渡したり、アウトライン化後のデータだけを修正してしまい、前後の内容に違いが出たり、あるいはアウトライン化したデータをアウトライン化前のデータに上書きしたり、といったトラブルが起きる可能性があるのです。

また、在版データなどでは元データがなくなっているケースも少なくありません。クライアントから既にアウトライン化されているデータを渡され、それを修正しなければならず大変な手間が掛かったという話も珍しくないのです。アウトライン化されていると、その文字が何というフォントなのかを調べるだけでも苦労するということもあります。

フォントの埋め込み

出力の安全性ということから使われてきたアウトライン化ですが、最近は、アウトライン化せずにフォントのない現場で出力できる方法も使えるようになっています。それが「フォントの埋め込み」です。

Illustrator 9以降ではIllustratorデータの形式がPDFに変更されました。それとともに、フォントの本体データをデータに含めて保存するという仕組みがIllustratorでも使えるようになったのです(バージョン8でも埋め込みはできたが完全にサポートされたのは9以降)。なおOCFフォントなどPDFへの埋め込みが許可されていないフォントはEPSデータへの埋め込みもできません。

フォントを埋め込んで保存した場合、データをRIPに送ると、RIPはデータからそのフォントを呼び出し、通常のRIPにあるフォントと同じように出力します。ただし、埋め込まれたといっても出力RIPが使える形で保存されているだけで、そのデータをフォントが入っていないパソコンのIllustratorで開いてもフォントが使えるようになる(パソコンにインストールされる)わけではないので注意が必要です。

フォントの埋め込みが可能になったことで出力のためのフォントアウトライン化は過去のものになりましたが、フォント埋め込みの機能を使えばトラブルがゼロになるというわけではありません。

フォントを埋め込めるのはあくまで埋め込みが許可されたフォントだけです。フォントによっては、埋め込んだつもりで埋め込まれていないということもあり得るため、思わぬトラブルが起きる可能性もあります。埋め込みが許可されているフォントかどうかはフォント名だけでは分からないので、ユーザーには使うフォントの詳しい情報を知っておくことが求められるのです。

また、あるフォントを埋め込んでPDFを作り、それをInDesign(インデザイン)に貼り込んでさらにPDFにすると出力でトラブルが起きるといったケースも報告されており、フォントによっては問題が起きる可能性もあります。

(田村 2007.3.12初出)

(田村 2016.5.25更新)

モバイルバージョンを終了